「かわいい」や「禅」など、日本文化が世界でも人気を博するようになってきていますね。そして英語表現の中には日本語がそのままの発音と意味で通じる言葉が増えてきており、そういった言葉を『借用語』といいます。そこで今回は、日本語がそのまま英語になった言葉を総まとめしてみました!あなたはいくつ知っていましたか?
日本語がそのまま英語になった借用語まとめ
日本の文化から生まれた英語
Otaku = オタク
a young person who is obsessed with computers or particular aspects of popular culture to the detriment of their social skills:
日本のオタク文化がそのまま輸出された言葉です。特定の趣味をもった若者と定義されていますが、若者に限った話ではないくらい一般的な言葉になっています。
hentai =ヘンタイ
A subgenre of the Japanese genres of manga and anime, characterized by overtly sexualized characters and sexually explicit images and plots.
こちらは日本語の変態とはちょっと違い、アダルト向けマンガやアニメのことを意味します。
Kawaii :かわいい
cute
日本のかわいい文化は世界中で通じるようになってきました。
Sayonara:さようなら
Goodbye
日本人相手にGoodbyeの意味でそのまま使われることもあります。”さよなら”と”う”が省略されているのは母音を続けて発音することが英語圏だとあまりないからです。
Sensei:先生
a teacher
そのまま先生の意味です。英語では”teacher”とは呼びかけず”Mr.”や”Ms”と呼ぶので、これらに似た意味で呼称として使われることもあります。
banzai :バンザイ
A Japanese battle cry:
バンザイは日本ならではの動作ですね。
Karaoke :カラオケ
A form of entertainment, offered typically by bars and clubs, in which people take turns to sing popular songs into a microphone over pre-recorded backing tracks:
カラオケ文化は海外にはあまりありませんが、少しずつ普及しています。また、海外でカラオケと言うとちょっといかがわしいお店だったりすることも。
Bonsai:盆栽
The art of growing ornamental, artificially dwarfed varieties of trees and shrubs in pots.
盆栽の独特の文化は日本らしいと外国人に人気です。
Haiku:俳句
A Japanese poem of seventeen syllables, in three lines of five, seven, and five, traditionally evoking images of the natural world.
5・7・5のリズムで外国人に俳句を作ってもらうと話が盛り上がるでしょう。外国人にはかなり新鮮で難しいのが俳句です。
Zen:禅
A Japanese school of Mahayana Buddhism emphasizing the value of meditation and intuition rather than ritual worship or study of scriptures.
元々は仏教用語ですが、最近では瞑想(英語ではマインドフルネスと呼ばれることも)と一緒に海外でも人気です。
Manga = 漫画
A style of Japanese comic books and graphic novels, typically aimed at adults as well as children. Compare with anime.
海外の本屋に行くと”Comic book”というコーナーの代わりに”Manga”という表記があるくらい一般的です。
Anime:アニメ
A style of Japanese film and television animation, typically aimed at adults as well as children. Compare with manga.
日本のアニメ文化は世界でも人気で、そのままアニメで意味が通じます。
bushido :武士道
The code of honour and morals developed by the Japanese samurai.
武士道精神という、礼儀を重んじる文化は日本人ならではです。
Sudoku:数独
A puzzle in which players insert the numbers one to nine into a grid consisting of nine squares subdivided into a further nine smaller squares in such a way that every number appears once in each horizontal line, vertical line, and square.
数字パズルの数独も日本オリジナルですが、世界中にファンがいます。
cosplay:コスプレ
何かのキャラクターの外装になりきるコスプレ、これもまた日本ならではです。アメリカなどではハロウィーンの仮装がメジャーでした。
Harakiri:ハラキリ、切腹
切腹と同じ意味で、責任を取るのに腹を切るのは日本人にしかない発想でしょう。
Hikikomori:引きこもり:
家にずっとこもるこの言葉も日本の社会問題から派生しています。オタク文化が海外に広まった今、引きこもりは日本の問題だけではないかもしれません。
karoshi:過労死
悲しいことにこれも日本語から派生していて、世界中見ても死ぬまで働くマジメさは日本人ならではでしょう。
gaijin :外人
foreign people=外国人の意味で使われます。
geisha :芸者
京都などにある芸者文化も日本オリジナルです。
satori :悟り
仏教用語ですが、禅などの普及に伴い認知されるようになってきました。
ronin (浪人、漢語)
大学受験生の浪人とは違い、主人のいない武士を意味しています。大学受験で浪人するのも日本くらいのものですが(笑)
samurai :侍
これもそのままサムライで通じます。日本文化を代表する言葉の1つ。
Kaizen = 改善
自動車メーカー『TOYOTA』が生みの親で、ビジネスの世界でも効率化するという意味で使われることが多くなっています。
Origami:折り紙
1枚の紙から色々なものを作り出すことに外国人の人は驚くことが多い。
Karate:空手
こちらも日本の武道の1つで有名ですね。外国人も空手を習いたい人が増えているそうです。また、jujutsu (柔術)もそのまま通じます。英語読みだと「ジュージツ」と発音されます。
Tsunami:津波
地震大国の日本ならではの自然災害、最近は世界でも地震被害の際に使われるようになってきています。
Kamikaze:神風
東洋の神秘、という意味で不思議なパワーを発揮するというニュアンスで使われることが多い。
tycoon:大君
実業界や政界の大物の意味で使われます、発音は「タイクーン」です。
onsen:温泉
温泉などお風呂にしっかりつかる文化も日本ならではです。
Shinkansen (新幹線、和製漢語)
日本の新幹線の快適さ・技術の高さは海外で話題になることも多いです。
Shogun (将軍、漢語)
日本の歴史で将軍というのはまた独特で、海外だとkingなどに当たります。
◆日本の食べ物から生まれた英語
日本食がどんどん世界で有名になってきていることもあり、かなり日本語から英語になった言葉も増えています。
- bento:お弁当
- Sukiyaki :すき焼き
- Tofu:豆腐
- Miso:味噌
- Ramen:ラーメン
- Teriyaki:照り焼き
- Sake:日本酒
- daikon:ダイコン
- dango:団子
- dashi:出汁
- udon:うどん
- yakitori :焼き鳥
- sake日本酒
- sushi:鮨
- nori :海苔
- onigiri:おにぎり
- sashimi:刺身
- shabu-shabu:しゃぶしゃぶ
- teriyaki:照り焼き
以上、いかがだったでしょうか?こんなにあるのか!と驚いた方もいると思いますが、今後はさらに日本語から英語になる言葉も増えていくでしょう。自分のカルチャーを堂々と海外でも話せるのは、なんだかちょっと嬉しい気がしますね!
情報提供元:English Hacker
記事名:「日本文化が英語で通じる!日本語がそのまま英語になった借用語まとめ」