こんにちは、ライターのTimmyです!私は長年オーストラリアの語学学校に勤務している職業柄、今までに世界各国からやって来る色々な留学生を見てきました。
日本人の学生さんは「とにかく英語が喋れるようになりたい!」、「ゆくゆくは英語を武器に海外就職したい!」、「海外で大学に進みたい!」など、それぞれの目標を掲げて語学留学に来ています。しかし、最初のモチベーションとは裏腹に、いざ留学してみると思うように英語が上達しない…というスランプに陥ってしまう人が多いのです。それはなぜなのでしょうか?
留学生が挫折する前に知っておきたい『生きた英語』と『教科書英語』の違い
挫折ポイント1:ネイティブスピーカーの簡単な英語が聞き取れない!
日本の留学生が恐らく最初にぶち当たるであろう壁、それはネイティブスピーカーの英語が聞き取れない、リスニングの問題です。大抵の日本人はまずそこで撃沈。そこそこ日本で英語を習得してきたはずの人でも、ネイティブスピーカーの話す英語がとても早く感じられ、簡単な内容であるにも関わらず上手く聞き取れない、ということがよくあります。
実際私もオーストラリアにやって来た当初、空港まで迎えに来てくれたオーストラリア人のおじさんの話している英語がよくわかりませんでした。日本である程度しっかり英語を勉強し、洋画をたくさん見て英語の音に慣れてきたつもりでいただけに、これにはショックでした。
とにかく最初はリスニングで苦労するものだと割りきって、分からなければ
- Excuse me?(すいません、何て言いましたか?)
- Sorry?(ごめんなさい、何ですか?)
- Could you speak more slowly?(もう少しゆっくり話してくれませんか?)
と素直に聞き直すようにするのがベストです!
挫折ポイント2:実生活で使う「生きた英語」は教科書だけで学ぶ英語では通用しない!
最初に実感したのは、いくら日本で英語を浴びるように聞いていても、実際のネイティブとの会話には色々な要因が絡んでくるため、当然のことながら教材や映画で聞く英語とは違って聞こえるということ。一見当たり前のようなことですが、これに気がついている英語学習者は少ないのではないでしょうか。
例えば相手の声質、声量、喋り方の癖によってかなり聞き取りにくくなりますし、ネイティブといっても、地方出身者だと英語に訛りがある場合も多いです。(特に私の住むオーストラリアやカナダなどは移民で成り立つ国であるため、話される英語も様々。)
さらに会話をする時の状況(周囲が騒がしかったり、忙しい場面であったりなど)によっても上手く会話に集中できず、英語の音をキャッチできないということも。
また、困ったことにネイティブスピーカーは基本話すスピードがとても速く、言葉を省略する傾向があります。例えばカジュアルな表現で
(Have)you been here before ? (以前ここに来たことある?)
のHaveを省略したり、am not の代わりに ain’t を使ったりすることも多いので、そこに訛りやらスラングが混ざってくれば、もう何がなんだかわからなくなってしまいます。慣れない海外生活に対する緊張感もいっそう拍車をかけ、思考回路はまさにショート寸前。でもそれは至極当然のことなのです。
このように、実際に使われる英語は教科書で学んだ英語とはまた一段異なるものだという認識をしておかないと、変に自信を失くしてしまうことになりがちです。自分は英語の基礎を知っているだけで、ネイティブ英語はこれから身につけるのだとポジティブに慣れていってください!
はじめの1ヶ月が勝負!耳を生の英語に慣らしていく。
語学学校で留学生活をスタートしてから最初の2、3週間は特にリスニングに苦労する生徒さんが多いのですが、それはまだ耳がネイティブスピーカーの英語に慣れていないだけ。そこで自己嫌悪に陥ったり投げ出したりせず、とにかく根気よく相手の英語に集中して聞き取るという姿勢を貫けば、1ヶ月を過ぎる頃には耳がひらいてきて、英語がスッと入ってくるようになりますよ。
英語の音、単語、文章をキャッチできるようになると、そこからはスイッチが入ったようにスピーキング力もついてきます。自分の聞き取れる音=自分の発音できる音という図式が成り立つためです。
映画や音楽、教材などで英語の音を普段から聞く訓練をしていた人ほど、短期間で現地の英語環境に溶け込むことができているようです。近い将来留学を予定している人もそうでない人も、引き続き英語の音は普段から聞く習慣をつけて英語耳を育てておきましょう。
留学のほえづら もう笑うしかない! 海外留学生22人の泣きっつら体験posted with amazlet at 15.06.07沼越康則
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 96,538
情報提供元:English Hacker
記事名:「留学生が挫折する前に知っておきたい『生きた英語』と『教科書英語』の違い」