アメリカの朝食はトーストやベーグル、シリアルなどが一般的。それと日本と同じように、目玉焼きやスクランブルエッグなどの卵料理もよく食べます。今日は英語で朝食メニューを表現する時にしがちなミスと、正しい表現をまとめました!
目玉焼きは”fried egg”とは限らない!
英語で「目玉焼き」は「fried egg」ですが、これは卵を使った料理全般を意味することもあります。よくありがちな、卵を使った料理の表現はこのようになります。
目玉焼き:sunny-side up(卵が太陽のように見えるから付いた名前)
両面焼き半熟の目玉焼き:over-easy egg
両面を黄身まで焼いたもの。焼いたもの:over-hard egg
ゆで卵:boiled egg(boiled=茹でた、の意味)
日本では、国旗や天気予報の表示など太陽は赤色をイメージするものが多いですが、欧米では太陽は黄色のイメージ。それで目玉焼きの片面焼きのことを「sunny-side up(陽のあたる面)」というネーミングにしたのでしょう。
いつも食べてる朝食を英語で伝えられますか?
ふだん自分が食べている朝食を英語で言う時をイメージしたことがないと、こんな会話になってしまいがちです。
ウインナー:sausage
ウィンナーソーセージの「Wiener」はドイツ語で「ウィーンの」という意味。「Wiener」と日本人が言うと勝者を意味する「winner」と聞こえてしまいますので、一般的なソーセージは単に「sausage」と言うのがベターです。
パン:bread
日本語の「パン」はポルトガル語から来ているもので、英語で「pan」といえば蓋がついていない浅い鍋のことを指します。パンは「bread」。日本でよく食べられている食パンは「white bread」です。
コーンフレーク:cereal
日本ではコーンフレークと呼ぶこともありますが、cereal(シリアル)と呼ばないと通じません。
ミニトマト:cherry tomato
ミニトマトと言っても意味は通じるかもしれませんが英語では「cherry tomato」です。また、tomatoの発音はアメリカ英語では[「トメィトゥ」で、イギリス英語では「トマト」とそのまま発音します。
また、パンなどを「焼く」時の表現も様々です。
- roast…(肉などを)オーブンで焼く
- broil…あぶって焼く
- grill…焼き網などで焼く
- bake…パンやケーキなどを作るのに焼く
- toast…パンやチーズなど焦げ目を付けるように焼く
- burn…燃やす、焦がす
- fry…フライパンで少量の油を使って焼く(炒める)
以上、いかがだったでしょうか?朝食を英語で伝えるだけでも普段使わない表現をするので、分からなかった人も多いんじゃないでしょうか。いつも食べている朝食は、しっかり伝えられるようにしておいてくださいね!
情報提供元:English Hacker
記事名:「“目玉焼き”を英語で言える?朝食メニューを英語で言う時の表現まとめ【マンガで英語vol.6】」