
郊外に店を構える超大型スーパー「コストコ」。ちょっと覗いてみたいけど、コストコを利用するには4,840円の年会費と、現地に行くための交通手段が必要になります。お試しの段階でそんなに出せないというなら、非会員でもコストコで買い物する方法を紹介しましょう。コストコの配達サービスを使えば、年会費は不要です。
コストコ非会員でも配達サービス利用
コストコは年会費4,840円を支払わない非会員は入場できない会員制の超大型スーパー。一度は行ってみたいものの、年会費がネックでコストコに行けていない人は多いでしょう。そんな時は、コストコの配達サービスがおすすめです。
現在、Uber EatsとWoltの2社がコストコ商品のデリバリーに対応しています。東京東部の自宅からUber Eatsアプリでコストコと検索すると、約20㎞も離れた店舗がヒットしました。
実際、Uber EatsやWoltでは、コストコも配達の対象になっています。配達には1時間以上かかるものの、500円ほどで20㎞離れた店舗の商品を届けてくれるのはうれしいでしょう。
コストコ非会員で配達サービスがお得
店舗で購入するより商品価格は2割ほど上乗せされているようですが、配達料はわずか450円。年に数回程度しかコストコを利用しないなら非会員のまま配達サービスを使った方がお得です。
実際に店頭で購入した商品と価格を比べると、店頭で1380円だった商品は1730円で販売。価格は2割ほど上乗せされていました。これは他のお店でも同じなので許容できるでしょう。
コストコには公式通販がありますが、非会員は利用できず、しかも生鮮食品は対象外となっています。しかし、Uberの配達サービスならコストコ非会員でも生肉が買えるのです。
【関連リンク】
チョコボール銀のエンゼルの確率と見分け方とは
セブンイレブン700円くじ引き抽選確率を上げる方法
NHKのBSメッセージ消去が地上契約のみでバレることない裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「コストコ非会員が生肉など生鮮食品を買う方法」