
Fire TV Stickの現行モデルはUIがサクサク動き、重めの動画もヌルヌル再生できます。これだけのマシンパワーがあれば、ひと昔前に流行ったスティックPCのように使えるのでは…ということで、Fire TV Stickの簡易パソコンとしての可能性を探っていきます。Fire TV Stickにキーボードとマウスを接続してパソコン化してみました。
Fire TV StickにBluetoothキーボード
基本的にFire TV Stickはリモコンを使って入力するデバイスです。Fire TV Stickをパソコンとして使うならキーボードとマウスは必須でしょう。
Fire TV StickはBluetooth機器の接続に対応しているので、設定の項目からキーボードとマウスをペアリングさせればOK。これでブラウザが使いやすくなり、Fire TV Stickがパソコンに一歩近づきます。
具体的には、Fire TV Stickの設定にある「コントローラーとBluetoothデバイス」で、「その他のBluetooth端末」を選択。Fire TV Stickにキーボードとマウスをペアリングします。
Fire TV Stickにキーボードとマウス
ここで、Office系アプリを使いたいところですが、Fire TV Stickでは利用きませんでした。そこで、Fire TV公式のSilk BrowserでGoogleにアクセス。すると、難なくGoogleドキュメントとスプレットシートを動かせました。
Googleドキュメントは、マウスとキーボードがあれば普通に文章を書けました。がんばればリモコンでもいけるでしょう。スプレットシートは、画面が狭いので使いにくいですが、作成用ではなくチェック用として使うなら役割は果たせそうです。
現状、Fire TV Stickでネイティブで動くようなパソコン系アプリはありませんでしたが、ブラウザアプリを使えば最低限のパソコン作業はできます。とりあえず、マウスとキーボードがあれば、Fire TV Stickの可能性は一気に広がります。(文/Pusai)
【関連リンク】
Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」ほかで絞り込み
Amazonのあわせ買い対象商品を単体買いする
Amazonギフト券の使い方で絶対得するテク
意外に知らない5つのアマゾンプライム会員特典
Amazonでポイントを三重取りする方法とは?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「Fire TV Stickをキーボードとマウス接続でPC化」