通常、所轄警察署は管轄地域が決まっていて、基本的に定められたエリアでしかパトロールは行いません。しかし、警察署の管轄を越えてパトロール活動を行なう部隊があります。それが「自動車警ら隊(自ら隊)」です。警視庁には第一・第二・第八方面と第九方面の各自動車警ら隊が4隊あります。

自ら隊のオートマ拳銃に2つの問題

そんな自ら隊に、オリンピック警備の対策としてオートマチック拳銃の「グロック45」が配備されました。しかし、運用中に発生した2つの問題によって一斉回収されました。

というのも、グロックのランヤードはグリップ後面の穴に引っ掛けるように装着します。そのため、ホルスターに差し込んだ時に上側に飛び出てしまうのです。

ここがパトカー乗車時に引っかかりやすく、ランヤードの接続部が破損した事例があったといいます。従来のリボルバー拳銃の取り付け部は、グリップ底部から横に出るため引っ掛かることはなく、このようなトラブルはありませんでした。

自ら隊の拳銃をサクラに差し替えた

もう一つ、オートマチック拳銃のグロックは、グリップ内部にマガジンを差し込んで運用します。装填された弾丸を撃ち尽くしたら、親指でマガジンキャッチボタンを押下。空の弾倉がスルッと抜けて迅速な交換が可能です。

しかし、このボタンが乗車中に押されてしまい、マガジンの脱落があったらしいのです。マガジンは簡単に抜けてしまうものではありませんが、オートマチック拳銃の扱いに慣れていないと、このような脱落が起きるのかもしれません。

実包を装填したマガジンが脱落して、紛失となれば大問題になります。警視庁の自ら隊に配備されたグロック45は東京オリンピックの警備終了後に回収。代わりに、おなじみの“サクラ”こと「M360J」に差し替えられました。(写真・文/乾宗一郎)

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「自ら隊配備のグロック45で発生したトラブルとは