
丹生堂本舗の「クレヨンしんちゃんグミ」は当たりくじ付き駄菓子。当たりが出ると、もう1個もらえます。1箱108個入りで、そのクレヨンしんちゃんグミのうち当たりは8個入っていました。すなわち、クレヨンしんちゃんグミの当たりの確率は108分の8ということ。クレヨンしんちゃんグミのうち当たりの見分け方を見ていきましょう。
クレヨンしんちゃんグミの当たり確率
クレヨンしんちゃんグミの当たりを調べるために、108個入りの箱を購入してみたところ、当たりはに8個入っていました。クレヨンしんちゃんグミの当たりは確率にすると7%強ということです。
そんなクレヨンしんちゃんグミの当たりの見分け方で少し厄介だったのが、ソーダとコーラの異なる味が同一パッケージされ、キャラクター柄も5種類あることです。
しかも、クレヨンしんちゃんグミは裏面の半透明のパッケージの色を乳白色にしていて、当たりの結果が見えないにするブラインドパッケージで徹底しています。
クレヨンしんちゃんグミの当たり判別
しかし、クレヨンしんちゃんグミの当たりは、パッケージ表面からLEDライトを当ててみると、フタの裏面に書かれた「アタリ」文字が浮き上がってきました。
部屋が暗ければスマホライトでも、十分にクレヨンしんちゃんグミの当たりを判別できるでしょう。具体的には、フタ側にライトを密着させ、グミとフタのすき間を覗き込むと「アタリ」の文字が見えるのです。
ただし、クレヨンしんちゃんグミの「みさえ」のパッケージのみ、パッケージ表面からLEDライトを当てても髪が邪魔をして当たりの文字を確認できませんでした。
【関連リンク】
チョコボール銀と金のエンゼルの当たり確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き抽選確率を上げる方法
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
自販機の裏ワザ「デバッグ法」は存在するのか?
ヤッターメンの当たり金額100円の見分け方が判明
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「クレヨンしんちゃんグミの当たりをライトで攻略」