
電気自動車の充電は長いと2~3時間かかりますが、ファミリーマートの急速充電器なら、その時間が半分ほどで済みます。一般的な急速充電器は、まだまだ20kW級が多め。一方で、急速充電器を設置しているファミリーマートでは、高出力機器に入れ替えを進めていて、おおよそ3割から半分程度の時間しかかかりません。
ファミマの新型急速充電器の利用料金
急速充電器を設置しているファミリーマート(全国約700店舗)では、CHAdeMO規格の50kW級や100kW級という高出力機器に入れ替えを進めていてます。
50kW級であれば30分程度で30~40kWh充電できるので、バッテリー容量40kWhの日産・リーフなら満充電状態になります。ファミチキでも食べて一服していればあっという間です。
ファミリーマートの急速充電器の利用料金は、e-Mobility Power会員の月額4,180円の急速充電プランなら「16.5円/分」。充電カードなし(ビジター)なら1~5分まで275円、以降1分55円です。
ファミマの新型急速充電器の設置店舗
すなわち、ファミリーマートの新型急速充電器はe-Mobility Powerの会員カードを持っていれば、月額費はかかるものの1分16.5円で充電可能。そのほか、JTBお出かけカードなどのNCS加盟・提携カードにも対応しています。
ファミリーマートとe-Mobility Powerは、2023年1月24日から新型急速充電器の設置をスタート。充電ニーズの高いファミリーマート千葉大宮インター店には、2台同時充電可能な100kW級充電器を設置しています。
急速充電器の設置店舗は、ファミマ公式サイトの店舗検索で「設備・取り扱いサービス」の「電気自動車用急速充電器」にチェックを入れて検索できます。
【関連リンク】
アロンアルファのコンビニ購入はセブンの使い切り瞬間接着剤
コンビニコーヒーは保温性に優れるセブンカフェ
コンビニのチキンをお肉の割合で選ぶならセブン
借用書をセブンイレブンなどでコンビニ印刷するやり方
コンビニおにぎりは具材ごとおすすめ店舗が違う
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「電気自動車の充電時間がファミマで短縮できる件」