車のホイールは、雨や泥汚れであれば普通の洗浄で十分ですが、ブレーキダストと呼ばれる鉄粉汚れはアルミにめり込んでいるため、通常の洗浄ではなかなか落とせません。そこで、アルミホイール専用のクリーナーを使ったホイール洗浄のやり方を見ていきましょう。ブレーキダストがホイール洗浄液で一掃できます。

ホイール洗浄でブレーキダストを除去

ブレーキダストと呼ばれるホイールの鉄粉汚れはアルミにめり込んでいるため、通常の洗浄ではなかなか落ちないもの。そんな時は、強力なホイール洗浄液でブレーキダストを除去。ホイール洗浄でピカピカになります。

ブレーキダストのホイール洗浄には、アルミホイール専用のクリーナーを使うのが正解。その定番が「パープルマジック」(実勢価格1,100円)です。

ホイール洗浄液にはサビ落とし剤の成分として知られる弱酸性のチオグリコール酸アンモニウムが含まれており、ブレーキダストに反応して汚れを除去できます。

ホイール洗浄でブレーキダストの溶剤

ホイール洗浄液をホイールにかけると徐々に紫色に変色した溶剤が垂れてくるはず。2分ほど放置したら、専用スポンジを使ってホイールの隙間など汚れが落ちにくい場所を掃除します。

今回は専用スポンジ「パープルマジックホイールスポンジプレーン」(実勢価格400円)を使用しました。また、放置し過ぎると溶剤がシミになるので、1本ずつ洗浄していきましょう。

あとは水で洗い流せばホイール洗浄は完了。なお、パープルマジックはアルミホイール専用。鉄チンホイールやマグネシウムホイールには使えません。

【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「ホイール洗浄はブレーキダスト除去でピカピカに