数ある無線通信の中でも音声通信をメインにした“聞いて面白い”、聞き応えのある無線が「おもしろ無線」です。これらのおもしろ無線を聞く受信は、法律にも規定されている合法な趣味です。ただし、受信自体は合法であっても、電波法には行ってはならない行為が明記。受信でやってはいけない2つの禁止事項を見ていきましょう。

受信内容を第三者に洩らす行為は厳禁

それは、「受信によって知り得た内容を利用する」という窃用の禁止です。窃用の範囲は難しいのですが、悪いことに利用しないというのが、無線業界の見解です。

「航空機の無線を聞いて着陸してくるのを知り、カメラを構えた」というのは、悪意ある窃用には当たりません。そして「受信内容を第三者に洩らす行為」も厳禁です。

受信したこと自体を他人にしゃべったり、Twitterに投稿するのはまだいいのですが、録音した通信をその一部であってもネットにアップするのは違法行為です。

交信をYouTubeにアップして書類送検

しゃべったり、文字にした時点で、正確な通信内容ではありませんが(それでも詳細は控えるべき)、録音音声は通信内容そのものです。新幹線の交信をYouTubeにアップした男性が、2016年に書類送検されています。

おもしろ無線の受信は、自分で受信して自分だけで楽しむ分には、法律的には何の問題もありません。ただし、外で受信する際は必ずイヤホンを使ってください。

空港の展望デッキなどで見かけるのですが、受信した音声をスピーカーから流すのは、通信内容を他人に伝えているのと同じです。イベント会場などでは、トラブルに発展する恐れもあります。イヤホンの装着は受信活動のマナーです。

【関連リンク】
PC受信ソフトの定番「SDR#」のインストール法
消防無線のデジタル化で逆にアナログ波が普及?
受信機なしでパソコンでエアーバンドを聞く方法
ディズニー無線でランドの裏側が覗ける通話の中身
DJ-X7を「見つけたら即買い」は何がすごいのか?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「受信は合法でもやってはいけない2つの禁止事項