
趣味のツール「受信機」には、受信を始める人に向けた入門機と、受信の魅力を追求したいエキスパート用の上位機がラインアップされています。両機の外観状上の大きな違いは、受信したい周波数を直接入力できる「0」から「9」までの数字ボタン、テンキーの有無です。ハンディ受信機のテンキーレスモデルについて見ていきましょう。
テンキーレスはダイヤルで周波数送り
受信機の入門機は小型化のため、周波数を直接入力できる「0」から「9」までのテンキーを省略。一方の上位機は多機能を活かすために、テンキーを装備しています。
このことからテンキーの無い機種を、受信界では「テンキーレスモデル」と呼ぶようになりました。一方、従来からあるテンキー付きの機種を「テンキーモデル」として区別するようになったのです。
テンキーレスモデルとテンキーモデルの決定的な違い、数字ボタンであるテンキーの有無は、周波数を直接入力するのか、ダイヤルを回して周波数を順々に送るのかです。
テンキーレスは入門モデルの位置づけ
テンキーレスモデルは、実勢価格が安価なため入門モデルと位置付けられていますが、現行製品のIC-R6の基本性能は非常に高く、愛用しているベテランユーザーは大勢います。
このほか、5~6年前までは従来のアナログ受信機しか存在しなかったため、デジタル無線は受信不可能な無線でした。しかし、現在は一部ではありますが、デジタル無線を音声化できるモデルが登場し、注目されています。
受信できるデジタル波の種類は、メーカーによって少しずつ違っており、デジタル波を聞くために合わせる「受信モード(MODE)」の表記もメーカーによって異なります。
【関連リンク】
PC受信ソフトの定番「SDR#」のインストール法
消防無線のデジタル化で逆にアナログ波が普及?
受信機なしでパソコンでエアーバンドを聞く方法
ディズニー無線でランドの裏側が覗ける通話の中身
DJ-X7を「見つけたら即買い」は何がすごいのか?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「ハンディ受信機のテンキーレスモデルの意味は?」