
映画の無線通話のシーンで俳優が「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」などの単語を口にするのを見たことがあるはず。これはアルファベットを誤認しないように頭文字を使った「フォネティックコード」と呼ばれるものです。エアーバンドで聞き間違いを防ぐために使われるフォネティックコードを見ていきましょう。
フォネティックコードが頻繁に登場
エアーバンド受信の基本として覚えておきたいのは「フォネティックコード」です。これはアルファベットを間違いなく伝達するために決められている単語で、エアーバンドでは頻繁に登場します。
実際のフォネティックコードを見ていくと「A」はアルファ、「B」はブラボー、「C」はチャーリー、「D」はデルタ、「E」はエコー、「F」はフォックストロット、「G」はゴルフとなっています。
続いてのフォネティックコードは「H」がホテル、「I」はインディア、「J」はジュリエット、「K」はキロ、「L」はリマ、「M」はマイク、「N」はノベンバー、「O」はオスカー、「P」はパパと続きます。
フォネティックコードで間違い防止
そして「Q」はケベック、「R」はロメオ、「S」はシィアラ、「T」はタンゴ、「U」はユニフォーム、「V」はビクター、「W」はウイスキー、「X」はエックスレイ、「Y」はヤンキー、「Z」がズルです。
航空機が飛行する際、目標となる電波を送信する施設としてVOR/DMEがあって、松本空港の近くにある同施設には「MBE」という識別符号が付けられています。
この施設の上空を通過したことを無線で伝達する際は、「エムビーイー」とは告げずに「マイク・ブラボー・エコー」とフォネティックコードで発音することで、聞き間違いを防いでいるのです。
【関連リンク】
飛行機の荷物が優先的に出てくるテクニック
航空無線(エアーバンド)受信機おすすめランキング4選
飛行機の遅延補償はクレジットカードを活用
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
エアーバンド(航空無線)の周波数がデジタル化されない理由
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「エアーバンドのフォネティックコードって何だ?」