
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で多くの人や物を運ぶ鉄道では無線が活躍しています。運行を司る運輸指令所と走行中の列車を結ぶ「列車無線」のほか、乗務員同士や駅の連絡に使われる「乗務員無線」、入換作業で用いられる「構内入換無線」、駅員同士の情報共有で使用される「駅員連絡用無線」などです。
列車無線は通話試験だけということも
中でも交信量が多く、聞き応えがあるのは列車無線。「鉄道無線」は鉄道事業で使われる無線全般を指しますが、狭義では列車無線だけを意味することもあるほどです。
列車無線は、ダイヤ通りに運行されていれば通話はほとんどありません。1日中受信していても、運行前の通話試験が聞けただけ、ということも往々にしてあるのです。
ところが、ダイヤが乱れるとこれまでの静寂がウソのように通話が激増します。ダイヤを正常化させるため、接続列車の対応や遅れている列車の行き先変更など、運輸指令所からの指示(通告)が出されるのです。
列車無線で逐一運輸指令所に報告する
また、事故や車両故障では、現場からの状況が列車無線で逐一運輸指令所に報告されます。まさに運輸指令所と列車をつなぐホットラインです。JR東海の在来線は、アナログ運用が継続しているので受信できます。
列車無線は運行トラブルの第一報に始まり、各列車への遅延の周知と復旧の見込みなど、列車運行情報アプリでは伝えられない運行状況やトラブルの真相が聞こえてきます。
今でこそ、各乗務員が携行するタブレット端末で、情報のやり取りができるようになりましたが、それでも中心となる通信系は列車無線です。なお、列車無線は鉄道会社、路線規模、輸送密度などでシステムが異なっています。(文/おだQ司令)
【関連リンク】
分割切符はJRの運賃を安くする賢い買い方だった
新幹線自由席で座れる偶数号車はトイレなしで座席数が多い
JRのお得な切符ならJR西日本一日乗り放題きっぷ
青春18きっぷで新幹線をあえて使うワープ技とは
誕生日特典でお得な切符「バースデイきっぷ」
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「列車無線と鉄道無線はどう使い分けるのが正解?」