おもしろ無線の受信に適した場所は、繁華街や大型商業施設。そうした、大勢の人が行き交う場所で聞けるのが「ストリート無線」です。ただし、ストリート無線の受信ではトラブル防止のためにも、受信行為を周囲に悟られない「秘匿受信」が必須。そこで、400MHz帯レジャー無線の秘匿受信に最適なミニアンテナを見ていきます。

アマチュア無線用の最短ミニアンテナ

全長4.5cmと、アマチュア無線用のミニアンテナとしては最短となる第一電波工業の「SRH805S」。短いながら144/430/1200MHz帯の3バンドに対応しています。

目的としている周波数帯にSWRはキッチリと出ており、アマチュア無線ユーザーが多いのもうなずける結果です。しかし、短縮率の高いミニアンテナなので、描かれるグラフは鋭利です。

アンテナの効率を数値化したSWRの測定グラフを見ると、144MHz帯アマチュア無線の145.000MHzで、SWRは1.634のピークに達しています。ただし、同調する帯域は極めて狭くなっていました。

ミニアンテナの秘匿性を活かして受信

波長が短くなる430MHz帯では、434.000MHzでSWRは1.166のピーク。こちらは帯域が少しだけワイド化して受信の実用範囲が広がっています。受信ではピンポイントなVHF帯を狙うよりも、帯域が広がっている400MHz帯をターゲットにするべきでしょう。

ミニアンテナの秘匿性を活かして、特定小電力無線や簡易無線免許局で運用される、レジャー無線の秘匿受信に最適です。現場直近からの電波であれば問題なく受信できます。

ミニアンテナの兄弟モデルとして、同じ筐体を使用したエアーバンド専用の「SRH103」がラインアップされています。こちらはSRH805Sと同様の特性が、VHF帯の125MHzとUHF帯の300MHzに出ています。実勢価格は2,400円です。

【関連リンク】
PC受信ソフトの定番「SDR#」のインストール法
受信機なしでパソコンでエアーバンドを聞く方法
消防無線のデジタル化で逆にアナログ波が普及?
ディズニー無線でランドの裏側が覗ける通話の中身
DJ-X7を「見つけたら即買い」は何がすごいのか?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「400MHz帯レジャー無線受信に最適なミニアンテナ