
身分証明のために運転免許証を提示して、免許証番号を控えられた経験は誰にもあるでしょう。運転免許証番号は意味のない数字の羅列だと思って安心していませんか? じつは運転免許証番号には意味が秘められています。運転免許証番号からだいたいの出身地や年齢を解読する方法を紹介しましょう。
運転免許証番号に秘められている意味
運転免許証には名前、生年月日、住所が記載されていますが、ほかに12ケタの免許証番号が記されています。この運転免許証番号はただの数字の羅列ではなく、意味が秘められているのです。
運転免許証番号の頭2ケタ数字の意味は、初めて運転免許証を交付した公安委員会の番号です。全国で51の公安委員会の番号があります。例えば「30」であれば、運転免許証を初めて交付したのが東京都公安委員会になります。
運転免許証番号の頭2ケタの数字の意味は、東北地方が20番台、関東甲信越地方が40番台、中部北陸地方が50番台、関西地方が60番台、中国地方が70番台、四国地方が80番台、九州地方が90番台です。
運転免許証番号で出身地や年齢を推測
北海道は「10」ですが、北海道のみ4つの方面公安委員会が設置されています。このため「11」が函館、「12」が旭川、「13」が釧路、「14」が北見という運転免許証番号の意味になるのです。
そして、免許証番号の次の3~4ケタ目が、初めて免許証の交付を受けた西暦の下2ケタ。5~10ケタ目は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号です。11ケタ目は入力ミスの確認用番号で、最後の12ケタは再発行回数です。
運転免許証番号から初めて交付を受けた都道府県や西暦がわかるということは、だいたいの出身地と年齢が推定できるということ。運転免許証番号は、無闇に他人に教えない方がよいでしょう。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「運転免許証番号から出身地や年齢を解読する方法」