
盗聴器は仕掛ける場所に応じて使い分けたり、カモフラージュするために電源方式や形状に多彩なバリエーションがあります。盗聴器を仕掛ける犯人は、入手したい情報や室内の状況、用途に応じて設置場所を巧みに変えるのです。このため、盗聴器が仕掛けられやすいる場所を知っておけば盗聴被害は防ぐことができるでしょう。
盗聴器の場所は音をよく拾う天井付近
そもそも盗聴器には電池式とAC電源式があります。電池式は仕掛ける場所の自由度が高い一方で、定期的に電池交換しなければなりません。AC電源式は家庭用コンセントのAC100Vに寄生して電源を得るため、半永久的に電波を発射し続けます。
自宅に仕掛けられる盗聴器は、家族や恋人によってセットされることもあるので、ありとあらゆる場所に危険が潜みます。電池式の電池交換もできますし、AC電源式をコンセント裏にセットする時間的に余裕もあるでしょう。
盗聴器がよく仕掛けられる1つめのポイントは、天井に近い場所です。盗聴器は会話を効率よく拾うことが大切。このため、天井の照明器具の上やエアコンの上や内部など、集音性に優れた場所にセットされることが圧倒的に多いのです。
盗聴器の場所はドアの新聞受けの内側
盗聴器が仕掛けられる2つめのポイントは、テレビの裏など確認する機会の少ないコンセント付近。設置が簡単なタップ型のAC電源式盗聴器が仕掛けられます。自宅のタップを確認して「A」「B」などのシールが貼られていないか確認してみましょう。
コンセント内部にAC電源式が仕掛けられるケースもあります。気になる人はコンセントカバーの中を確認しましょう。ミノ虫クリップでAC電源ラインに挟み込まれた盗聴器があるかもしれません。
盗聴器が仕掛けられる3つめのポイントは、マンションやアパートなどの共同住宅のドアに付いている新聞受けの内側です。この場合、外部から両面テープなどでこっそり設置するのがよくあるパターン。これなら外部から電池交換もできるというわけです。
【関連リンク】
盗聴器アプリをスマホに入れて遠隔で会話を盗み聞く方法
盗聴アプリでAndroidスマホは無料で「盗聴器」になる
ラブホテルで盗聴器が発見される注意ポイントは?
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
ラブホテルに代わり増えている盗聴器の発見場所
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「盗聴器が仕掛けられやすい場所は部屋のどこだ?」