白バイ隊員は交通の流れやドライバーの心理を読み取りながら、時には死角に潜伏して違反車両を検挙しています。なかでも、気をつけるべきはスピード違反の取り締まりで使われるクルマの死角に潜り込むテクニックです。白バイ隊員がスピード違反の取り締まりで、ドライバーの死角に入る手順を見ていきましょう。

白バイ隊員がスピード違反の車両探し

白バイ隊員がスピード違反の車両を探すには、まず交通の流れを読みます。信号が少なくて見晴らしがよい橋などはとくにスピードが出やすい場所。長いカーブを上りきったあとの直線なども狙い目です。

とはいえ、白バイ隊員の姿を見せてしまうと、ほとんどのドライバーは警戒して速度を落としてしまいます。そこで、白バイ隊員は大型トラックの前や遅いクルマが作る流れの先頭に回って、追い抜くクルマを死角で待つのです。

ただし、実際にスピード違反を取り締まる際には、赤灯を点けて追尾しなければなりません。速度測定に約7秒かかりますが、その間にいかに気づかれないかが重要なのです。このとき、ドライバーの死角に潜り込むテクニックが使われます。

白バイ隊員はミラーの死角を利用する

白バイ隊員は、まずサイドミラーに映らないクルマの斜め後ろを走行。絶妙な位置取りでドライバーの死角に入ります。そして、運転者が信号などで気を取られた一瞬の隙を突いてクルマの後ろに回り込むのです。

もちろん、白バイ隊員はここでも死角を利用します。今度はルームミラーにギリギリ映らない位置をキープ。そして、ルームミラーの死角から追尾して、赤灯を7秒ほど点けてクルマの速度を計測します。

速度違反を確認すると、白バイ隊員はサイレンを鳴らしてクルマを静止。ここでようやく白バイが姿を現すというわけです。日ごろから訓練を欠かさない白バイ隊員は、それだけの運転技術を備えているのでした。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「白バイ隊員は速度違反をドライバーの死角で狙う