警察官2人組で行われる職務質問では、どちらか一方が必ず上官です。9つある階級章を見抜いてしまえば、どちらの警察官に権限があるのか分かります。警察は階級制なので上官には逆らえません。職務質問を受けたら階級章を必ずチェック。話がこじれたら、階級章が上の警察官と交渉した方が事態を納めやすいでしょう。

職務質問の階級章で警部補以上はない

警察の階級章は、シンボルマークである金色の日章を中央に配置したデザイン。日章台は紺色で、金色に縁どられています。日章台の両側が桜葉、その横に短冊状のバーを並べるための横板を配置。横板の下にも桜葉が並びます。

そして、階級章を識別するポイントは3つ。日章台の「左右の桜葉と横板」「横板下の桜葉」「金色バーの数」です。階級が一番下の巡査は横板も下の桜葉も銀色、バーは1本。バーが2本で巡査長、3本で巡査部長です。

その上の警部補になると、今度は下の桜葉が金色に変わります。2本だと警部、3本になると警視です。さらに上になると、横板も金色になって全体的に金色になります。バーが1本だと警視正、2本で警視長、3本で警視監です。

とはいえ、階級章に金色が使われる警部補以上の警察官を職務質問で見かけることは、まずありません。彼らは警察キャリアと呼ばれる内勤の官僚たちだからです。すぐに昇進して階級章のバーの数を増やしていきます。

職務質問で慎重に対応すべき階級章

一方、ノンキャリアで昇進してきた警部補も交番や自ら隊などの現場で活動していますが、交番所長や小隊長になり書類仕事がほとんど。現場の第一線で活動する機会は減ってしまいます。

そして、現場に立って積極的に職務質問してくるのは、銀一色の階級章を付けた巡査部長・巡査長・巡査です。特に交番勤務で実績を上げて勤務成績優秀者にならないと、巡査部長への昇任試験を受けさせてもらえない巡査は、必死で職務質問してきます。

その際、2人が同じ階級の場合、指導係の巡査や先輩である「先任(せんにん)」の警察官が上官になり、現場の権限を持ちます。ひとまずは階級章を確認して、地色が銀色ならバーの数で上官を識別しましょう。

なお、巡査長は勤続10年にて自動的に昇任します。このため、30歳を過ぎて巡査部長に昇任できていない巡査長には、職務質問では慎重に対応した方がよいでしょう。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「職務質問で慎重に対応するべき階級章の見分け方