警察によるスピード違反の取り締まりは「ネズミ捕り」がほぼ半分を占めます。ネズミ捕りは所轄警察署の交通課に加えて、交通機動隊も実施するのでいつ遭遇するかわかりません。とはいえ、走行中にはネズミ捕りの予兆はそれなりにあるもの。スピード違反のネズミ捕りを避ける6つのポイントを紹介しましょう。

ネズミ捕りが行われやすい曜日と時間

スピード違反のネズミ捕りを避けるには、まずは事前の準備が1つめのポイントです。各都道府県警察のホームページや地方新聞には、公開取り締まり情報が掲載されています。実際、警視庁のホームページでは毎月、速度取締り実施場所を掲載。具体的な路線名と住所が公開されています。

ネズミ捕りが行われやすい曜日や時間帯を知っておくことは2つめのポイント。都市部では交通量が少ない休日の午前中、郊外では平日の日中が狙われやすい時間帯です。天候は関係なし。雨だからネズミ捕りがないということはありません。

ネズミ捕りが出没しやすい場所があることは3つめのポイント。速度を測定する「現認係」に、違反車を止める「停止係」と、違反キップにサインさせる「取り調べ係」のチームプレーで行われるのがネズミ捕りです。これらが設置できる道路はある程度限られます。このため「高速道路の側道・陸橋・アンダーパス」が危険です。

ネズミ捕りは光電式なら三角コーン

スピード違反のネズミ捕りを避ける4つめのポイントとして、反対車線を走る車のパッシングがあります。ネズミ捕りの実施場所を通過してきたドライバーが、対向車に注意を促してくれることがあるのです。

道路脇に不自然に置かれている三角コーンは、ネズミ捕りの中でも光電式を避けるための5つめのポイント。ネズミ捕りの速度測定は光電式とレーダー式がありますが、光電式は道路上に機器を設置します。この機器にバイクなどが衝突しないようにと、測定機器を隠すように置かれているのが三角コーンなのです。

レーダー探知機やカーナビ、アプリを利用することがネズミ捕りを避ける6つめのポイント。事前に登録されている、ネズミ捕りがよく実施される場所を知らせてくれます。レーダー探知機の中にはネズミ捕り用の連絡周波数である350.10MHzを受信できる機種も存在。交信内容は聞けませんが、電波が出ている時には付近でネズミ捕りが行われていることを意味するのです。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「ネズミ捕りが実施される曜日と時間帯はいつか?