
「ETC深夜割引」はいくつかの例外はあるものの、基本的に0~4時の適用時間に高速道路上にいれば、全走行分の高速料金が3割引きになるというお得なシステム。このため、ETC深夜割引を狙う「0時待ち」をする大量のトラックが高速道路に列をなすという問題もおきています。そのため、ETC深夜割引の適用時間の延長と、割引対象の変更が予定されているのです。
ETC深夜割引の適用時間が3時間延長
ETC割引の中で最強の3割引きを誇るのが「ETC深夜割引」です。このETC深夜割引を受けるためには、午前0時以降に料金所を通過する必要があります。
このため、とくに東名高速道路の東京料金所の手前が、午前0時前に大型トラックで大渋滞になる問題が発生。これを解消するためにETC深夜割引の見直しが、2024年度内に実施される予定です。
見直しのポイントは2つ。割引の適用時間を、0~4時から22~5時まで3時間延長。これだけなら改善ですが、もう1つが改悪で、3割引きになるのは22~5時の間に“実際に走行した距離のみ”になります。
ETC深夜割引を法定速度を元に規定
現行では走行分すべてが3割引きになるので、長距離トラックは実質的に値上げになると試算されています(トラック運転手は4時間ごとに30分間の休憩が必要)。
また、ETC深夜割引の適用時間内の走行距離を稼ぐために無謀な速度超過を防ぐために、1時間あたりの走行距離が法定速度を元に規定されるようです。
いずれにしても、ETC深夜割引が改定されたら、一般ドライバーは22時過ぎに高速道路に入り、5時までひたすら走り続けるのが、最もお得な走り方になるでしょう。
【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「適用時間が延長される「ETC深夜割引」損得勘定」