警察官が無線や会話で使用する「警察用語」は、数がとても多いのが特徴です。また、都道府県警ごとに違いがあります。というのも警察官は職務上、プライバシーに立ち入らざるをえないことが多いもの。警察用語を散りばめて秘密が漏れないようにする必要があるわけです。そこで、警察内部で使われる警察用語を集めてみました。
警察用語で「うかんむり」は窃盗
警察用語は各都道府県警察ごとに独自の隠語があったり、時代によっても変化します。例えば、警察ドラマでおなじみの拳銃を表す“チャカ”という警察用語。現在では「腰道具」と呼ぶのが一般的だといいます。これは広く知られてしまったので、隠語の意味がなくなってしまったからです。
さっそく、警察用語の数々を見ていきましょう。よく知られているのが、犯罪の文字に由来する警察用語です。窃盗・空き巣を「うかんむり」と呼ぶのは「窃」の字から来ています。
このほか、偽造事件は「にんべん」、汚職事件は「さんずい」、詐欺師・詐欺事件は「ごんべん」、強盗や強姦など「強」がつく犯罪は「ゆみへん」などです。
警察用語の「のび」は忍びが由来
なお、強盗事件が「たたき」と呼ばれることは闇バイト事件で知られるようになりました。また、窃盗を「ふみこ」と呼ぶ警察用語も存在。これは窃盗の罪が刑法235条に規定されていることが語源です。横領を「よこ」と呼ぶ場合もあります。
犯罪の特徴に由来する警察用語も存在。合鍵やピックなど解錠工具のことは「ひっかけ」と呼ばれ、「ひっかけ泥棒」のように使われます。万引き常習犯は「かいもの師」といった具合です。
ユニークな警察用語で「のび」は家宅侵入や侵入窃盗犯のこと。「忍び」が由来になります。ダフ屋のことは「プー屋」。キップのプから来たものです。そして、警察用語で「ラジオ」が意味するのは無銭飲食。無銭と無線がかけられています。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「警察用語でラジオが無銭飲食なら「ふみこ」は?」