「胴体がなくとも首さえあれば何とかなるもの」と話すのは、元科学警察研究所の検死技官。バラバラ死体の場合、警察がまず首を捜す理由は頭蓋骨にこそ、もっとも重要な個人識別要素が詰まっているからです。警察が発見された白骨死体の頭蓋骨から生前の顔つきを蘇らせる復顔法を見ていきましょう。
白骨死体の検死で5歳刻みの年齢判断
白骨死体の検死での頭蓋骨による男女の性別判断は「肉眼判断法」と「判別関数法」という2つの観点で検証されます。肉眼判断法は頭蓋骨全体の大きさや形、前頭骨の発育状態、乳様突起、頬骨結節などの状態を見て男女の性別を見分ける方法です。
判別関数法は、すでに採取してある男女の頭蓋骨のさまざまなデータを元に、出てきた骨の数字を数式に代入。男女の判断がつくというものです。警察の検死技官は経験的に目視で100%判定できますが、判別関数法を用いてもう一度検証します。
白骨死体の検死での年齢の判断ポイントは、頭蓋骨の「縫合」の癒着の状態です。縫合とは、簡単に言えば骨と骨をつなぐギザギザ。赤ちゃんの頭がフカフカしているように、縫合は幼児期には離れていて、成長とともに次第にくっ付いていきます。そして、老年期には完全に癒着して今度は線が消えはじめるのです。
この縫合による年齢判断はかなり正確で、およそ5歳刻みの判断が可能。これに骨細胞の老化、歯の摩滅の進行も参考にして検死技官は年齢を見分けるのです。警察は性別と年齢の判断がつけば、復顔像の制作を開始します。年齢による骨と顔の肉の厚さの平均値に従って肉付けすれば、ふさわしい顔ができるといいます。
白骨死体の検死で難しい部位が頬部
続いて検死技官は、白骨死体の口の大きさを歯列によって判断。鼻の形や大きさを「梨状口」と呼ぶ骨の穴で判断します。穴が短くて幅が広い人はダンゴ鼻。長くて狭い人は高い鼻という具合。梨状口の上下についている小骨の角度で、ワシ鼻かブタ鼻かも判断可能です。目の大きさや位置は「眼窩」と呼ばれる目玉の穴で判断します。
白骨死体の検死で難しい部位が頬部。太ったり痩せたりで肉の厚さが6~15ミリも変化するからです。人間の顔は鼻から上の部分は年齢による変化、性別による違いがそれほどありません。要するに太った痩せたという印象は、すべて鼻の下で発生。口角、頬、顎の辺りが変化しているのです。
耳の形や一重瞼か二重瞼かというのも検死技官を困らせるポイント。耳は人の顔としては印象の薄い部分ですが、復顔像にするとわりと目立つ部位です。瞼にしても一重瞼か二重瞼かで、顔の印象がガラリと変わってしまいます。
耳の形、瞼で参考にするのは「秋田県人は平均的に耳が長く尖っている」「大分県人は二重瞼が多い」など、全国の各県別、局所的な地域別の統計値です。検死技官による復顔像は、あくまで基礎データや平均値を元にして作るのが基本なのでした。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「白骨死体の検死で判断が難しい部位は「ほっぺ」」