警察官には国家公務員もいますが、そのほとんどは地方公務員。つまり、小中学校の教員や役所の事務職と同じ公務員なので、圧倒的な高給取りとは思えません。しかし、実際はその収入以上に警察官ならではの手当や優遇が多数あるといわれます。警察官の給料で同じ公務員より少し上になるその内訳を見ていきましょう。
警察官の給料には公安職俸給表が適用
警察官の給料は、一般の公務員と同じく俸給といいます。これは民間企業でいう基本給と同じ意味で、内閣人事院が発表する「俸給表」で定められるもの。ただし、警察官の給料には一般職と違い「公安職俸給表」が適用されます。体を使う仕事が多い分、一般職より若干金額がよくなっているわけです。
警察官の俸給表は、自分の「級」と「号」の交差した欄の額が俸給月額、つまり基本給となります。例えば巡査は1級、巡査部長は3級、警部は5級、警視なら7級というように、階級によって俸給表の「級」が決められているのです。
そして各級の中で、勤続年数に応じて「号」が上がっていきます。大まかに号が1つ上がると約1万円弱アップ。これは毎年あります。また、試験に合格して昇進すると上がるのが「級」。号が変わらず級だけが上がると約2万円アップします。
警察官の給料で住宅手当や通勤手当、扶養手当などは一般企業と変わりません。例えば、管理職手当は「特別調整額」という名目で、7級(警視)だと月に8万円強もらえるといいます。
警察官の給料に死体収容の特殊手当
また、所属地域によって変わってくる「地域手当」は1級(巡査)で3千円前後、3級(巡査部長)で5千円弱。ほかにも「警ら作業手当」「爆発物処理手当」「死体収容作業手当」など警察独特の特殊手当もかなりあります。
ちなみに、某県警の特殊勤務手当の例を見てみると、鑑識作業などの刑事作業手当てが560円/日、警ら作業手当は340円/日、パトカーなどの交通取締手当てが460円/日となっています。
警察官の給料で変わったところでは特殊残務手当。死体検死や収容は1,100円/体、損傷が著しい死体の場合は2,200円/体です。山岳遭難者捜索は700円/日、爆発物処理業務は5,200円/件となっています。
警察で働いていて最も「トクだな」と感じるのは、外部に対するイメージが非常に高いということ。仕事を聞かれて「警察官です」と答えると、ほぼ間違いなく「真面目なんですね」と返ってきます。住宅ローンの審査はほぼストレートです。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「警察官の給料で死体収容の特殊手当1体いくら?」