
「マチのほっとステーション」をスローガンにするローソンのイメージカラーは青。スカイブルーと紺の2種類がありますが、この色の違いによる商品の差はありません。セブンやファミマに比べるとやや地味なローソンですが、業界の風雲児的な一面を持っています。47都道府県全制覇は、1997年にローソンが一番乗りで達成しています。
ローソンのミルク缶の元は牛乳販売店
1930年代にアメリカのオハイオ州で、酪農家のJ・J・ローソン氏が牛乳販売店として創業したのがローソンのルーツです。その後、ローソンミルク社としてチェーン展開していくことになり、ロゴや看板にあるミルク缶はその名残りです。
ローソンが日本に上陸したのは1975年。当時のダイエーがローソンミルクを買収した食品会社と提携し、そのノウハウを用いて大阪府豊中市に1号店を構えたのが始まりです。
同年にローソンはフランチャイズ1号店もオープンし、現在では国内外に2万店舗以上を展開するまでに成長しました。日本に1万4千店以上、海外でも6千店以上を展開中です。
ローソンにはレジ横のホットスナック
そして、いまや定番であるレジ横のホットスナックはローソンが元祖。1986年にからあげクン、淹れたてコーヒーは2011年と競合2社よりも先にスタートしているのです。
2024年で38周年を迎えた、元祖コンビニスナックが「からあげクン」。ナゲットのような成型肉と思われがちですが、鶏ムネ肉をくり抜いて作られているといいます。
また、店内のコーヒーマシンで淹れる方式は、セブンやファミマより先に実施。2024年現在のコーヒーは、猿田彦珈琲が監修しています。ローソンのマチカフェはコーヒーマシンがレジ奥にあり、店員が操作して提供するのが特徴です。
【関連リンク】
アロンアルファのコンビニ購入はセブンの使い切り瞬間接着剤
コンビニコーヒーは温度キープに優れるセブンイレブン
借用書をセブンイレブンなどでコンビニ印刷するやり方
コンビニのチキンをお肉の割合で選ぶならセブン
コンビニおにぎりは具材ごとおすすめ店舗が違う
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「ローソンのロゴになぜミルク缶が描かれている?」