白バイの多くが所属するのが、交通違反を専門に取り締まる部署である「交通機動隊」。中でも白バイ隊員はその精鋭ともいえる存在です。白バイ隊員になるためには、所属長の推薦を受けて白バイ専科に入校。専門の訓練を受けて交通機動隊に配置されます。そんな白バイは、走り方を見て取り締まりの危険度を察知できるのです。
白バイが2台1組で走っていたら注意
白バイ隊員は、交通の流れやドライバー心理を深読みしながら交通違反を検挙する、いわば取り締まりのスペシャリスト。そんな白バイが2台1組で走行していたら注意が必要です。
毎年3月と9月に入隊する新人の白バイ隊員は、そこから半年は先輩と一緒に行動して教育を受けます。半年経って1人立ちした頃にまた新人が配属。隊としては常に2台1組で行動しているグループがあることになります。
白バイ隊員には月間の“目標件数”があります。新人は月間100件など、若い隊員ほど多く割り当てられます。ただし、新人は2台1組で効果的な交通違反の取り締まりを教わりながら行動するので、件数は上がっていくのです。白バイが2台1組で走っていたら、いつも以上に取り締まりの危険度が高いとういこと。気を付けなければなりません。
白バイが待機している場合も注意
一方で、月末に躍起になって走行している白バイにも注意が必要です。じつは、教育係は新人を指導している時間は自分の件数を上げることができません。このため、1人になった時に必死になって件数を稼がなければならないのです。
このほか、交差点などで白バイが待機している場合も交通違反に注意しましょう。白バイ隊員はそれぞれ独自の“狩り場”を持っていて、ベテランほどいい狩り場をキープ。白バイが待機している場所こそが交通違反の多発ポイントです。
狩り場に主がいる時は他の隊員は使えませんが、休みや非番のときはこっそり借りて取り締まりを行います。同じことを考えた白バイ隊員が鉢合わせすることもありますが、気心知れた相手だと2台で話し合って交互に捕まえたりするようです。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「白バイは走り方で取り締まりの危険度がわかる?」