携帯電話に起因する交通事故件数は、2013~2017年の累計は原付以上が12204件、自転車が295件。これが2018~2022年になると、原付以上が9536件(21.8%減)、自転車が454件(53.9%増)と、自転車の事故件数が急増しています。その対抗策として、自転車による交通違反への青キップ制度が早ければ2026年までに実施されます。

自転車の青キップにスマホながら運転

今回の青キップ制度導入に伴い、警察がとくに取り締まりを強化しようとしているのが、「携帯電話使用等」…つまり、スマホを所持・操作しながらの走行についてです。

「スマホのながら運転」の反則金は12,000円となる予定。スマホを手で所持したまま走行するのはもちろん、ハンドルなどに固定されていた場合も、画面を2秒以上見ていると違反となります。操作や注視は、必ず停車時に行わなければなりません。

「逆走」の反則金は6,000円となる予定。ここでいう逆走とは、進行方向に対して車道の右側を走る行為。対面の自転車がクルマ側に飛び出さざるをえなくなるので、必ず左側を走行しましょう。

自転車の青キップにイヤホン着用運転

「イヤホン・傘さし・サンダル運転」の反則金は6,000円となる予定。「公安委員会遵守事項違反」にあたるのが、イヤホン着用や傘さし運転などです。

近年は耳を塞がないタイプが増えているものの、「大音量での運用」もNG。各都道府県の公安委員会規則で禁止されていたものが、2026年からは道交法違反となるのです。

「ブレーキ不良車を運転」の反則金は6,000円となる予定。一部でブレーキ非搭載のBMXやピストバイクが流行っていますが、明確にNGカテゴリーに加えられました。当然、ブレーキが正常に動作しない場合も、反則金の対象となるおそれがあります。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「自転車の青キップの対象になる違反内容と反則金