「ETCを利用して高速道路を走ろうとしたものの、なぜかゲートが開かずに立ち往生」といったケースは珍しくありません。実際、そうした光景を料金所で見たことがある人も多いでしょう。もし、こうしたETC利用時のトラブルに自分が巻き込まれた場合にどう対処すればよいのか、典型的なパターンについての対処方法をまとめてみました。

ETCカードの挿し忘れはインターホン

ETC利用時に起きやすいトラブルとして、ETCカードを車載器に正しく挿していなかったというケースが挙げられます。ETC車載器を搭載している自動車であれば、エンジンスタート時にETCカードがないと警告音が鳴り、また料金所手前にもカード挿し忘れを警告する設備がありますが、それでも挿し忘れが起きることはあります。

ETCカードを挿さないまま料金所を通過しようとした場合、当然ですが料金所のゲートは開きません。この場合、ETCカード自体を持っているのであれば、係員がいるレーンで事情を説明してETCカードを渡せばETC扱いにしてもらえます。

また、係員がいないレーンでは、一旦停止してレーンに設置された呼び出しボタンを押します。これで、係員とインターホン越しに会話できるので、事情を説明のうえ係員の指示に従いETC走行の手続きをします。この場合、料金所の多目的精算機にETCカードを挿して手続きする料金所が多いようです。

ETCカードのクレカが限度額オーバー

一方、ETCカード自体を忘れたケースでは、一般レーンを利用して通行券を受け取るか、均一料金制の料金を支払えば問題なく高速道路を走行できます。現在のところ、日本の高速道路にETC専用路線はないため、ETCカードがないからという理由で走行できないことはありません。

ただし、ETC専用のスマートICに関しては、ETCカードを忘れてしまうと利用不可能です。間違ってETCカードを持たずにスマートICへ進入してしまった場合は、料金所のボタンを押し係員へ事情を説明すると、退避ルートを案内してくれるのでそれに従うようにします。

また、ETCカードの元になるクレジットカードが利用限度額いっぱいで、ETC利用でオーバーしてしまうといったケースはどうでしょうか。じつは、ETCカードを利用した走行料金の請求までには時間がかかるため、とくに問題なくETCレーンを通過できてしまうのです。

【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「ETCカード忘れた…などありがちトラブル対処法