「自動車警ら隊」とは、各都道府県の警察本部で管轄区域を超えた全域をパトロールする部署。「自ら隊」とも呼ばれています。「交機」と呼ばれる交通機動隊が主に交通違反を取り締まるのに対して、自動車警ら隊は街中を巡回し不審な人や物を見つけて捜査することが主な任務です。

自動車警ら隊はパトロールが主な任務

自動車警ら隊のパトカーの目印は、赤色灯の昇降装置が内蔵されている天井に付いた白いボックス。駐車時には赤色灯を上に伸ばして追突されないようにします。自動車警ら隊は不審者への職務質問など、路上にパトカーを停車させることが多いためです。

パトロールを主な任務とする自動車警ら隊は、職務質問のプロとしても知られています。とはいえ、事件の捜査や指名手配犯の追跡なども行う一方、交通違反の取り締まりも行っているのです。

自動車警ら隊のパトカーにもストップメーターは付いているため、追尾式のスピード取り締まりをすることは可能。しかし、実際には信号無視や通行区分違反などの、現認系の違反をよく取り締まります。

自動車警ら隊は毎月のポイントで評価

いわば何でも屋ともいえる自動車警ら隊ですが、彼らにも苦手なものがあるといいいます。元警察官によれば「自ら隊は青キップ1枚で1ポイントのように毎月のポイントで評価される」とか。案件によってポイントは違っているといいます。

そして、駐車違反はポイントは高くないにもかかわらず複雑で知識も必要。このため、駐車違反の取り締まりを苦手とする自動車警ら隊の警察官が増えたというのです。

駐車監視員制度がスタートしてからは「道路交通法上の駐車禁止区域を正しく覚えている警察官も減ったのでしょう」と話してくれました。このため、駐車違反を見つけても注意だけで済ましてしまう警察官が増えているようです。とはいえ、交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「白い箱が目印「自動車警ら隊」が取り締まる違反