ETCを使っているなら高速道路の利用料金がポイント還元される「ETCマイレージサービス」はぜひとも活用したいところ。とくに、東名高速をはじめとするNEXCO3社の路線では、高速料金のポイント還元額は最大10%にものぼります。ETCマイレージサービスでポイントを賢く貯める方法を紹介しましょう。

ETCマイレージサービスは登録が必要

「ETCマイレージサービス」は、あらかじめ登録することにより高速道路の利用料金に応じてポイントが貯まる仕組みです。この「あらかじめ登録すること」は重要で、ただETCカードを持っているだけではポイントは貯まりません。

ETCマイレージサービスの登録方法は、お手軽なWebサイトから行う方法がおすすめです。ETCカード番号に加えETC車載器番号とそれをセットアップした自動車のナンバープレート・住所を入力します。

このため、カーシェアやレンタカーでは登録不可。本人か同居家族がETC車載器付きの自動車を持っていないと登録できない仕組みです。ETCマイレージサービスの登録手続きにかかる時間は約1週間ほど。登録完了後は対象路線を利用するたびポイントが貯まっていきます。

ETCマイレージサービスで高速料金のポイント還元の対象となるのは、NEXCO3社(仙台松島道路を含む)と本四高速に加え、愛知県道路公社(一部を除く)・名古屋高速・神戸市道路公社・広島高速・福岡高速・北九州高速の各路線になります。残念ながら、首都高速道路株式会社が運営する首都高速は、ETCマイレージの対象外です。

ETCマイレージサービス還元額の差

ETCマイレージサービスで貯まるポイント数とポイント還元額は、会社によって差があることも要注意。NEXCO3社と本四高速は「100円につき10ポイント」で還元額は最大「1ポイント=1円」です。

愛知県道路公社・名古屋高速・広島高速・福岡高速・北九州高速は「100円につき1ポイント」で、還元額は最大「1ポイント=1円」。神戸市道路公社は「500円につき3ポイント」で、還元額は最大「1ポイント=2円」になります。

NEXCO3社と本四高速は最大10%還元に対して、その他の路線は1~2%還元になるので、ETCマイレージサービスのおトク度という点ではNEXCO3社と本四高速がはるかに上。なお、その他路線には毎月の利用額が5000円を超えた分への追加ポイントがあります。

また、ポイントの還元を申請する際はNEXCO3社分はまとめて計算しますが、その他路線については会社ごとに別計算。例えば名古屋高速と広島高速のポイントを合計してのポイント還元はできません。ただし、福岡高速と北九州高速は同じ運営会社なので、両方のポイントを合計して還元額を計算します。

【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「高速料金がポイント還元「ETCマイレージ」とは