ECサイトで購入する際に多くの人が参考にするのが、口コミレビューです。さくらレビューは、その口コミを業者が依頼しヤラセで書き込んでもらうこと。多くのECサイトではさくらレビューが横行したため、そのような不正行為に罰則を設けるなど対応してきました。しかし、Amazonではいまだに多くのさくらレビューが見つかります。

最新Amazonさくらレビューの仕組み

Amazonさくらレビューは、中華系の業者による自動翻訳ソフトを使ったぎこちない日本語が、これまでは主流でした。しかし、現在はさくらレビューグループが存在し、家電メーカーなどから依頼を受けた中国の仲介業者が、日本人にひたすらレビューを書かせる事例が増加しているようです。

最新のAmazonさくらレビューの仕組みは、SNSで募ったレビュワーにAmazonで商品を購入させ、写真付きで5つ星のレビューを書くと「商品購入代金+α」の報酬がもらえるというもの。中国ではさくらレビューに対して法的措置が執られますが、日本では法整備が整っていないため、標的になっているといいます。

巧妙化するさくらレビューをどのように見分ければよいのでしょう。その道のプロともいえる、Amazonのさくらレビュー事情をよく知る事情通が、より慎重に見るべきレビューのポイントを教えてくれました。

Amazonさくらレビューは分布に偏り

Amazonさくらレビューの見分け方その1は「日本語が明らかにおかしい」です。日本語のレビューが上達してきているとはいえ、中にはまだまだおかしい日本語が紛れ込んでいます。そんなレビューが書かれている商品は避けるべきでしょう。

Amazonさくらレビューの見分け方その2は「タイトルが長くメーカー名が無い」です。どこのメーカーの何という製品名なのか不明な商品はそれだけで危険。中華製PCパーツや小型家電に多いパターンです。

Amazonさくらレビューの見分け方その3は「レビュー分布に偏りがある」です。5つ星のさくらレビューに騙された本物の購入者が、のちに星1つを付けるためにレビューの星の分布が両極端になりがちになります。

【関連リンク】
Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」ほかで絞り込み
Amazonのあわせ買い対象商品を単体買いする
Amazonギフト券の使い方で絶対得するテク
プライム会員特典で意外に知らない5つのAmazonサービス
Amazonでポイントを三重取りする方法とは?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「プロが教える「Amazonさくらレビュー」判別方法