刑事ドラマでは階級でなく、「係長」といった役職で呼ばれることが多いのですが、それぞれの登場人物には警察官としての階級も設定されています。例えば、昭和の刑事ドラマの名作『太陽にほえろ!』で石原裕次郎が演じた藤堂俊介は、警視庁七曲署の捜査一係長という役職で、階級は警部でした。

刑事ドラマで階級より下の役職の設定

警部ともなれば、本部で課長補佐か係長、警察署であれば次長や課長クラスが普通であり、七曲署勤務の藤堂が係長というのは、階級より下の役職というおかしな設定といえるでしょう。

平成の刑事ドラマになると、おかしな設定は少なくなり、警察官の役職と階級が実際と等しくなってきました。そのため、主人公クラスには、巡査部長や警部補が多く見られます。

これは警察官の約90%が警部補以下であり、警部以上は管理職になるため、現場に出ることは少ないからです。捜査現場で活躍する刑事を描くには、最高でも警部補という判断からでしょう。

刑事ドラマで階級が二階級特進の設定

また、時代が進むにつれて目を引くようになったのは女性警察官の活躍です。『あぶない刑事』(1986年)で木の実ナナが演じた松村優子は、警視正で横浜港警察署長。女性初の警察署長が警視庁に誕生したのは1994年なので、時代を先取りしていたことになります。

配属されたばかりの若い刑事は、巡査か巡査長が多いのですが、殉職した場合は二階級特進で警部補に昇任します。そのため、『太陽にほえろ!』で渡辺徹が演じたラガーや松田優作が演じたジーパンなど、勤務中に命を落として降板していく、若い刑事の最終階級は警部補です。

ただし、萩原健一が演じたマカロニは、勤務時間外に刺殺されたため、厳密には殉職とはならず最終階級は巡査のまま。逆に、ここだけは細かい設定のこだわりがあったようです。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「刑事ドラマ主人公に巡査部長や警部補が多い理由