テレビを買ったときに付属する「B-CASカード」は、テレビを視聴するために欠かせないもので、テレビに差しておかないと番組自体を見ることができません。それでは、テレビ自体が不要になりB-CASカードが必要なくなった場合や、テレビを売り渡したりした場合、B-CASカードはどのように処理すればよいのでしょう。

B-CASカードの廃棄は地震で切断する

デジタル放送用のテレビに付属するB-CASカードは、テレビを所有する視聴者ではなくB-CASカードを管理するビーエス・コンディショナルアクセスシステムズが所有し、視聴者は同社から貸与された形になっています。ただし、B-CASカードのレンタル料金は無料です。

現在のB-CASカード契約約款では、B-CASカードを複数の機器で使い回すことができない規定。そのため、テレビ自体を処分した場合、付属していたB-CASカードは使い道がないことになります。このような場合、不要になったB-CASカードはどのように取り扱えばよいのでしょう。

じつは、不要になったB-CASカードは有効期限切れのクレジットカードと同様に、視聴者側で勝手に切断して破棄しても問題ありません。レンタル品のため、貸し出し元のビーエス・コンディショナルアクセスシステムズも不要なB-CASカードの返却を受け付けていますが、自身で処分した方がお手軽です。

B-CASカードのユーザー登録情報廃棄

処分したB-CASカードから個人情報が漏れるのでは…と心配する人もいるかもしれませんが、その心配は無用。かつて、B-CASカードにはユーザー登録制度があり、処分する際はビーエス・コンディショナルアクセスシステムズに連絡して情報を削除する必要がありましたが、2011年3月末でユーザー登録制度は廃止されています。

ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズは、B-CASカードのユーザー登録制度廃止に合わせ、同社が所有していた登録情報はすべて廃棄。そのため、現在はB-CASカードを利用する視聴者の情報は原則、持っていません。

ところが、テレビなどを譲渡した場合については事情が異なり、規約上はテレビとB-CASカードをセットで譲渡したケースでは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズへユーザー変更の届け出をしなくてはいけないという規定になっているのです。

ただし、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズは現在、ユーザー登録やその管理を業務として行っていません。そのため、ユーザー変更届けが視聴者から出されたとしても、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズは受け取った個人情報をすぐに廃棄しなくてはならないという奇妙な状況が続いているのです。

【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHK地上契約のみがバレることないBSメッセージ消去の裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「不要になったB-CASカードどうやって廃棄する?