
いまや高速道路はETCで走行するのが一般的になりましたが、現金やクレジットカードなども利用可能。料金面でお得にはなりませんが、ETCなしでも高速道路を走ることはできます。ところが、街中でクレジットカードとほぼ同じように使える「デビットカード」では高速料金を支払えません。なぜデビットカーが使えないのでしょうか。
高速道路はデビットカード支払い不可
「デビットカード」は銀行口座と紐付けして発行され、ショッピングをはじめとした利用代金はその場で銀行口座から引き落とされる仕組みです。とくに、VISA・MasterCard・JCBといったクレジットカードの国際ブランドと提携する「ブランドデビットカード」は、クレジットカード同様に使えて便利です。
ところが、ブランドデビットカードで支払いが行えない加盟店も一部あり、その代表的なものが高速道路の通行料金になります。これは、高速道路でクレジットカードを利用する際には「オフライン決済」という、今ではあまり使われなくなった決済方法で行われているためです。
オフライン決済では、カード認証などはその場で行わず、後日まとめてカード会社へ代金請求が届く仕組み。高速道路の通行料金のほか、一部のガソリンスタンドや航空便の機内販売で使われています。
高速道路にデビットカードETCカード
NEXCO東日本のWebサイトには「クレジットカード会社へは、月に4回程度(概ね1週間に1回)走行データを送付しています」という記載があります。この場合、デビットカードの事実上の保証金にあたる銀行口座が参照できないため、カード会社が信用を与えるクレジットカードと同様には使えないのです。
しかし、じつは高速道路の通行料金支払いに利用できるデビットカードも過去には存在し、JCBブランドの楽天銀行デビットカードで支払えた時期もありました。ところが、2018年1月から楽天銀行デビットカードでの通行料金支払いが行えなくなり、現在は国内に通行料金を支払えるデビットカードはありません。
このように、デビットカードで直接通行料金を支払うことは無理ですが、北國銀行が発行する「北國VISAデビット」はETCカードの発行に対応。ETCカードを利用することにより、デビットカードと同様に銀行引き落としで通行料金が支払えます。
【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「なぜ高速道路でデビットカードが使えないのか?」