OpenAIの対話型AI「ChatGPT」は、2024年5月に大幅なアップデートを行い、言語モデルがGPT-4oへと進化。また同時にこれまで月額20ドルの有料版(Plus)ユーザーのみが使えたさまざまな機能を、無料版ユーザーに開放。無料版ユーザーがチャットをカスタムする「GPTs」が使えるようになりました。
GPTsが文体をビジネス向けに書き換え
ChatGPTには「GPTs」というチャット自体をカスタマイズする機能があります。複雑な処理を簡単に実行できるようにしたり、特定の分野に特化するといった機能の拡張が可能です。
GPTsの作成は有料ユーザー限定ですが、他ユーザーが作ったGPTsを使うのは無料ユーザーでもOK。サイドメニューの「GPTを探す」から、気になるGPTsを選び「チャットを開始する」を押せば利用できます。
「丁重太郎(ていちょうたろう)」はテキストの文体を、ビジネス向けに書き換えてくれるGPTs。変換後の文章はやや丁寧過ぎる場合があるので、相手との関係性を考えて調整しましょう。
GPTsがテキストからダイアグラム作成
試してみると、テキトーな口語文のテキストもビジネスで使える文体に変換されました。「チャラそうに見えて、実はしっかりしている」という評価がもらえるかもしれません。
「Diagrams ?Show Me?」は作業フローを理解しやすいようにダイアグラム化してくれます。テキストで指示するだけで図表ができるので、業務効率が爆上がりすること間違いナシです。
生成したダイアグラムはMiroで編集できるので、作成後の調整も簡単です。複雑な図表もテキストからオートでダイアグラム作成してくれるというわけです。
【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHK地上契約のみがバレることないBSメッセージ消去の裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「テキストからダイアグラムを生成できるGPTsとは」