車のシートベルトの歴史は100年以上と古く、後部座席に装備され始めてからでも約50年になります。その一方で、日本の場合、後部座席にあるシートベルトの着用は長年「なるべくした方がよい」という扱いで、本格的に義務化されたのは2008年からのことです。シートベルトの着用率について見ていきましょう。

後部座席シートベルト着用率を調査

今のところ後部座席のシートベルト着用については高速道路のみが違反の取り締まり対象。一般道では、仮にシートベルトを着用していない自動車を警察官が見つけた場合も、違反キップは切らず注意で済ます扱いになっています。

取り締まり自体がないので、違反件数からはどのぐらい後部座席のシートベルト着用が守られているかはわかりません。しかし、実は警察庁と自動車ユーザー団体・JAF(日本自動車連盟)が毎年共同で実態調査を行っているのです。

「シートベルト着用状況全国調査」は、2023年は10月10日から11月10日にかけて行われました。調査地点は一般道が全国781か所、高速道路が104か所と大掛かりなもので、一般道・高速道路を合わせて36万台もの自動車について調べています。

後部座席シートベルト着用率は5割以下

調査結果を見ると、一般道では後部座席のシートベルト着用率は全国平均で43.7%と5割に満たない低い数字に留まっています。一方、違反の取り締まり対象になる高速道路では着用率が上がり78.7%です。

この調査では、都道府県別のシートベルト着用率についても発表しており、一般道でも後部座席のシートベルト着用率が最も高いのは群馬県の62.7%。以下、山梨県59.3%、岩手県56.4%、山形県56.1%、岐阜県54.5%と続きます。

逆に、一般道で後部座席シートベルト着用率が最も低かった都道府県は沖縄県の12.6%で、トップの群馬県と比べると5分の1ほどという計算です。続いて低いのが鹿児島県30.2%、宮城県33.4%、宮崎県33.8%と、九州勢が目立ちます。

なお、高速道路でも後部座席シートベルト着用率が低いのは沖縄県で52.8%。逆に、高速道路の後部座席シートベルト着用率が高いのは岩手県の94.0%です。

【関連リンク】
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
プリウス隠しコマンドのサービスモードで設定変更
トヨタ純正ナビの隠しコマンドで出る裏設定とは
タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法
登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「後部座席のシートベルト着用率が一番低い県は?