スピード違反の取り締まりは現場で直ちに違反キップを切るケースと、後で呼び出して違反キップを切るケースの2種類があります。そして、後から警察に呼び出されるスピード違反が、いわゆる「オービスに」よる取り締まりです。無人式の自動速度取締装置であるオービスに撮影されると、警察にはいつ呼び出されるのでしょう。

オービスは警察に呼び出して赤キップ

「オービス」は、路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反を自動的に撮影する固定タイプが主流。最近では、小型で融通の利く新型の移動式オービスも登場しています。

警察官たちが道端にレーダー式または光電式の測定機を設置して速度違反を取り締まる「ネズミ捕り」や、パトカーや白バイが違反車の後方にくっついて走って違反者を取り締まる「追尾式」なら、違反キップはその場で切るのが通常です。

一方、固定式オービスの場合は、速度違反の現場では測定と撮影を行うだけ。固定式オービスが作動するのは、基本的には赤キップのスピード違反のみです。付近に警察車両が待機しているわけではないので、後から警察に呼び出して赤キップを切ります。

オービスの呼び出しは1~2週間ほど

実際にオービスに撮影されてから警察から呼び出しがかかるまでの期間はさまざまです。たいていは1~2週間ほど、遅くとも1か月くらいというのが目安。場合によっては、数日後に呼び出し通知が来ることもあります。

出頭すると、見せられるのがオービスの写真です。オービスが撮影した写真には車のナンバーと運転者が写り込んでおり、測定値が自動的に焼き付けられた状態。警察は写真に写っているナンバーから判明したクルマの所有者に通知して、違反者を警察署へ呼び出しするわけです。

通知には、速度違反した車のナンバーや違反した日時、場所などが記載されていて、運転者が出頭するように通知されます。中には、車の所有者が知らん顔をするケースもありますが、多くの場合は逮捕を臭わせた郵便や電話が何度もあり、違反者は仕方なく出頭するようです。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「オービスのスピード違反はいつ呼び出される?