NHK受信料については2023年10月から1割ほど値下げされた一方で、同じ年の4月からは受信契約を結ぶ必要があるにもかかわらず契約しなかったケースに割増金が適用されることになりました。そうしたなか、NHK受信料を支払う人の割合はどのように変化しているのか詳しく見ていきましょう。
NHK受信料支払率は秋田県が97.3%
NHKは、毎年度末から数ヶ月後に「受信料の推計世帯支払率」という数字を発表しています。「推計」となっているのは、NHK自身がデータを持つ受信料を支払う世帯数と、国勢調査などを元にNHKが推計した受信契約対象世帯を元に、NHKが算出しているからです。
その最新版となる2023年度末の推計世帯支払率は、全国で78.6%となり2022年度末から0.3ポイント向上しました。もっとも推計世帯支払率の増加が大きかった都道府県は東京都で、0.8ポイント増の67.4%、逆に減少が大きかったのは石川県で0.9ポイント減の84.3%です。
増減ではなく推計世帯支払率自体を都道府県別に比較すると、もっとも支払率が高いのは秋田県の97.3%で、未払い世帯はわずか2.7%しかないことになります。一方、もっとも支払率が低いのは沖縄県の48.4%で、半数以上が未払い世帯となる計算です。ワースト2位の大阪府の65.4%とも17ポイントも差が付いているのです。
NHK受信料支払率で沖縄だけ低い理由
この沖縄県のNHK受信料支払率が低いことには明確な理由があります。というのも、太平洋戦争後の米軍統治時代は沖縄にNHKの放送局が存在しなかったため、ラジオ・テレビともにNHK受信契約を結ぶ必要がなかったのです。
沖縄で受信料制度が始まったのは「沖縄版NHK」ともいえる沖縄放送協会(OHK)がテレビ放送を開始した翌々年の1969年からのこと。当時のOHK受信料は月80セントでしたが、それまで受信料不要だったところに導入したため、受信契約を結ぶ世帯は増えませんでした。
この状況は、1972年の本土復帰に伴いOHKがNHK沖縄放送局となったあとも続き、NHKが都道府県別の推計世帯支払率を公表しはじめた2012年末の時点でも42%と低いものでした。NHK側でも、沖縄県の受信料を割安にするなどの対策を実施していますが、その他46都道府県と比べて低い推計世帯支払率が続いているのでした。
【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHK地上契約のみがバレることないBSメッセージ消去の裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「NHK受信料支払率で沖縄県がダントツで低い理由」