固定式オービスのスピード測定方法は、これまで大きく分けて2種類ありました。1つは10GHz帯の電波を使った「レーダー式」。もう1つが、道路下に埋め込まれたコイルを利用して測る「ループコイル式」です。それに加えて、新たに「レーザー式」の固定式オービスが登場。その価格を見ていきましょう。
LHシステムによく似たオービス設置
レーダー式オービスは、三菱電機と松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ)が製造していましたが、両社ともオービス事業から撤退。レーダー式のオービスは撤去が進んでいます。
一方、ループコイル式は地面に一定間隔で2個のコイルを埋め込み、その間の通過時間からスピードを割り出します。こちらは東京航空計器が製造しています。新設される固定式オービスはループコイル式の「LHシステム」がほとんどです。
ところが、2018年3月に大阪府内で新しいタイプの固定式オービスが確認されたのです。場所は大阪府豊中市内を通る国道423号線、通称新御堂筋になります。
一見、東京航空計器製のLHシステムによく似た形状です。LHシステムは、測定する走行車線の上からスピード違反車両を撮影する仕組みで、各車線上にCCDカメラとストロボの組み合わせが横に並びます。豊中市の新設オービスはLHシステムのCCDカメラ+ストロボに加え、道路脇に小さな箱が設置されていました。
レーザー式オービスの価格は2750万円
ここで大阪府の資料を見ると、2017年に豊中署とほか1か所のオービス設置について、東京航空計器と契約しています。これが豊中市の新しいタイプのオービスと考えて間違いなさそうです。
そして、契約理由のなかで大阪府は「接近する車両の位置をレーザースキャンセンサーで追尾することにより速度を計測し、速度違反車両を自動的に撮影」と記載。つまり、豊中市のオービスはレーザー式だということがわかります。
東京航空計器は、全国各地で導入が進む可搬式オービス「LSM-300」でも速度計測にレーザー式を採用しています。豊中市に設置されたオービスは、同社が持つレーザー速度測定技術とLHシステムの撮影方式を組み合わせたものと考えて間違いないでしょう。
気になるレーザー式オービスの金額は2か所で約5500万円となっていました。すなわち、レーザー式オービス1台あたりの価格は2750万円ということになります。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「レーザー式を採用した固定式オービスの価格は?」