新しくテレビなどを購入して数日経つと、NHKのBS放送の画面に受信機設置の連絡をお願いするメッセージが表示されるようになります。ところが、レコーダーによっては録画した番組からこのメッセージが消えてしまうモデルもあるのです。なぜNHKのBSメッセージは録画すると消去される現象が起きるのでしょうか。

NHKメッセージを消去するCASの仕組み

NHKのBS放送に表示される、受信機設置を連絡するように促すメッセージは、BSデジタル放送の規格で決められた「限定受信(CAS)」の仕組みを利用しています。CASとは、チャンネルや放送局ごとに契約者以外に視聴できないように設けられたシステムです。

B-CASには、自動メッセージ表示という機能があり、自動メッセージの情報は「EMM」と呼ばれるデータに格納され送信されます。EMMは、自動メッセージの内容のほかその表示の有無や期間、さらに番組視聴の制限情報や暗号化された番組のスクランブル解除に必要な鍵などの送信に使われるものです。

EMMには、全視聴者に送られる「共通メッセージ」と受信するB-CASカード番号を指定する「個別メッセージ」の2種類があります。このうち、自動表示メッセージを送る際には共通メッセージが利用され、自動メッセージの表示を消去するデータは個別メッセージで送信されます。

EMMで送信された自動メッセージの内容やその解除情報は、一旦B-CASカード内に保存されます。その後、テレビなどの受信機を自動メッセージを表示するチャンネルに合わせると、B-CASカードに表示消去情報があるかを確認。ない場合はB-CASカードから自動メッセージの内容を読み取り表示する仕組みです。

NHKメッセージ消去とスクランブル解除

ここで重要なのが、自動メッセージの表示と番組内容のスクランブル解除は別々という点です。規格上にはっきり書かれていませんが、画面のスクランブルを解除しないまま自動メッセージを表示する、あるいはスクランブルを解除したうえで自動メッセージをその上に表示するという2種類を選ぶことができるようなのです。

多くの有料チャンネルでは、未契約状態では画面・音声にスクランブルの解除が行われず、自動表示メッセージのみ現れます。一方、NHKのBS放送の場合はスクランブルは解除された状態で自動メッセージを上書き表示するという運用になっているのです。

レコーダーが番組を録画する時、放送されたデータをそのまま保存するわけではありません。まず、コピー制限に関する情報を録画機器側が番組データから読み取り追加しなければなりません。また、現在発売中のレコーダーのほとんどが、保存容量節約のために番組連動データ放送を削除して録画しています。

一方、ARIBが英語版を無料公開中の技術資料「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定」には、自動表示メッセージをデータ放送として録画することを示唆する内容が記載されています。そのため、レコーダーがデータ放送を録画時にカットしてしまうことにより、再生時にNHKのBSメッセージが消去される現象がおこるようです。

【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHK地上契約のみがバレることないBSメッセージ消去の裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「未契約で表示されるNHKメッセージ消去の裏ワザ