クルマの解錠依頼で多いのは車内にキーを置いたまま、ドアをロックしてしまうインロック。トランクから荷物を降ろして、キーをトランクに置いたままバタンというケースもあります。キーがあることが分かっている場合は対応します。キーを紛失しているとドアは開いても、その場で合カギは作れないのでエンジンを掛けられないからです。
クルマはピッキングによる解錠になる
クルマは破錠ができないので、ピッキングによる解錠になります。クルマのカギは玄関錠と違い、同じメーカーでも車種ごとにクセがあるというか、それぞれ感触が違っているのです。クルマのカギは現物を手に入れては、日々研究を続けているといいます。
また、クルマのカギ穴は玄関ドアよりも低い位置にあるので、無理な体勢での作業になることもしばしば。暗がりで行うことも多く、相応の工具が必要です。
クルマのドアやトランクの解錠はピッキングにて行いますが、玄関錠などとは少し違った形状のピックとテンションを使って解錠します。カギ穴にシャッターが付いているため、ピンセット状のテンションを使います。カギ穴をのぞくためのライトスコープは必須です。
ピッキングにも使えるカギ山解読器
また、ウェーブキーなどのセキュリティの高い特殊な形状のカギを採用していることが多くなり、個々に対応するため、車種専用の「Lishiデコーダー」を使うのも特徴です。
Lishiデコーダーは、レバーを前後上下に動かして、カギ山の位置と深さを目盛りから数値化。本来は合カギを作るための“カギ山解読器”なのですが、テンションが掛けられるので、ピッキングにも使えるのです。
ピッキングで大変だったのが、エンジンを掛けたまま、インロックした大型ダンプの作業。エンジンの振動が大きいので、ピックとテンションによる解錠はかなり手こずったといいます。
【関連リンク】
車ピッキングによる鍵の開け方で定規など解錠ツールを検証
ダイヤル式南京錠の開け方の裏ワザは仕組みを知れば簡単
開錠されても気づかない電動ドリルの侵入手口
イモビライザーの専用キーは簡単にコピーできる!?
自転車の鍵の壊し方はマイナスドライバー?ハンマー?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「クルマの解錠依頼にはピッキングで対応する理由」