同じように駐車違反をしているクルマでも、ステッカーが貼られたり貼られなかったり…。駐車監視員による取り締まりは、交通の支障となる駐車違反よりも、ステッカーが貼りやすい車両を優先しがちです。駐車監視員が、見張り役や同乗者がいる駐車違反を取り締まらずに見逃す理由を見ていきます。

駐車違反で直ちに運転できない車両

駐車違反していても「駐車監視員が来た」と見張り役から報告を受けて、すぐにクルマに戻るというケースでは、駐車監視員は取り締まりを行いません。禁止場所に駐車すること自体が違反ですが、駐車監視員は基本的に「放置車両」でなければ取り締まることができないからです。

放置車両とは、違法駐車の車両で運転者が離れて直ちに運転できない状態にあること。運転できる人が車内またはすぐそばにいると、放置車両ではないということになります。このため、駐車監視員は駐車違反を取り締まることができません。

実際、駐車違反ステッカーを貼り付けた数より、貼り付ける前に運転者が戻ってきてセーフとなった数の方が2倍以上も多いという警察庁のデータもあります。

駐車違反で人が乗っているときの対応

それでは、駐車違反のクルマに運転ができない子どもがいる場合、駐車監視員はどういう対応を取るのでしょう。監視員は車内にいる人の免許証まで確認しません。

免許がなくても誰かいれば事実上、取り締まらないケースが多いといいます。乗っているのが小学生の場合は完全にアウトですが、後でトラブルになることを嫌い、人間が乗っていればセーフとする駐車監視員もいるようです。

ただし、悪質な場合は駐車監視員が警察に連絡するという対応も考えられます。警察官が臨場すれば、駐停車違反としてキップを切ることが可能。見張り役や同乗者がいたとしても、取り締まられる可能性があるのです。

以前、マネキンを毛布でくるんで足だけむき出しにし、あたかも人がいるように見せかけた事例もありました。この事例では、悪質な駐車違反逃れとしてニュースになりました。いずれにしても、駐車違反は迷惑なだけでなく危険を伴うことがあります。交通ルールはしっかり守りましょう。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「駐車監視員は見張がいると違反を取り締まらない