電話などで被害者に接触し、金銭を騙し取る「特殊詐欺」。犯人が語る素性や信頼のさせ方はさまざまで、それらを知ることが自衛につながります。特殊詐欺は時代とともに多種多様に進化していますが、なかでも代表的なものが「オレオレ詐欺」「キャッシュカード詐欺盗」でしょう。巧妙化する手口をしっかり復習しておきましょう。
オレオレ詐欺の検挙件数は順調に伸び
「オレオレ詐欺」は親族などを騙って電話をかけ、事故・事件の示談金名目で金銭などを騙し取る詐欺です。検挙件数は順調に伸びていますが、実際は「受け子」と呼ばれる犯人グループの末端の検挙であり、根本的な撲滅には至っていません。
オレオレ詐欺で注意すべきは「傷害事件の示談金」「横領事件の示談金」「痴漢事件の示談金」「妊娠中絶費用」「借金等の返済」といった話。子どもや孫を心配する親心につけ込むのが常套手段です。
1件あたりの平均被害額は300万円前後と高額。例えば、神奈川県の80代の女性が甥を騙る男に1,350万円を騙し取られる事件が発生。被害者の大半が70~80代の女性であることから、「母さん助けて詐欺」と呼ばれていたこともありました・
キャッシュカード詐欺盗の被害が急増
「キャッシュカード詐欺盗」は、警察官や銀行職員を騙って自宅を訪問し、偽物のキャッシュカードとすり替える詐欺です。ここ数年で被害件数が増えており、非常に警戒されています。
類似した詐欺に「預貯金詐欺」があり、こちらはキャッシュカードをすり替えるのではなく、「取り替えるため」などの名目でそのまま騙し取るものです。
封筒などにキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れさせて、印鑑も追加で要求。印鑑を室内に取りに行って目を離した隙に、偽物にすり替えて被害者に戻すというのが基本パターンです。
銀行口座の情報が漏れているなどと言い、警察官や銀行職員が自宅を訪ねて来て、キャッシュカード&暗証番号を求めることは決してありません。その場合は100%、キャッシュカード詐欺盗です。
【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「被害急増中の「キャッシュカード詐欺盗」の手口」