神出鬼没でスピード違反を取り締まる方法のひとつ「ネズミ捕り」は、設置場所が分かっているオービスと違い、どこで取り締まりが行われているかをわかりません。とくに、「光電管式」と呼ばれるネズミ捕りは、レーダー探知機でもチェックが不可能。しかし、光電管式取り締まりを察知する意外なヒントが路上にあるのです。

光電管式のネズミ捕りは察知できない

警察がスピード違反を取り締まる方法には、定置式の「オービス」と、パトカー・白バイによる「追尾」、そして「ネズミ捕り」といわれる移動式の取り締まりが存在。ネズミ捕りには、2か所に設置した光電管の間の通過時間で速度を測る「光電管式」と、ドップラー効果で速度を測定する「レーダー式」の2種類があります。

レーダー式は、測定用のレーダー波を事前にキャッチできればスピード違反の取り締まりを察知可能。そのための装置が、カーショップなどで売られているレーダー探知機です。レーダー探知機という名前ですが、新型オービスで利用されるレーザー光も検知可能なモデルも各社から発売されています。

ところが、光電管式のネズミ捕りは、自動車にレーダー波やレーザー光を当てるわけではなく、地面すれすれに設置される2か所の光電管で速度を計測する仕組み。その存在をレーダー探知機で知ることはできません。ドライバー側から見た場合、光電管式のネズミ捕りは察知しづらい厄介な取り締まりといえるのです。

不自然な三角コーン1個はネズミ捕り

ただし、光電管式のネズミ捕りを事前に察知することがまったくできないわけではありません。なかでも、光電管式のネズミ捕りのサインとして覚えておきたいのが、直線が続く道路の車線左側ギリギリに、不自然な三角コーンが1個だけ置かれているというものです。

道路に三角コーンが置かれるのは、ほとんどの場合、道路工事の現場で工事車両への追突やエリアへの進入を防ぐためのものです。追突や進入を避けるためには、三角コーンは目立つことが大切なため、複数個設置されることが多くなります。

ところが、光電管式のネズミ捕りで三角コーンが使われるケースはこれとは違い、道路に設置された数十cm程度の光電管を自動車に誤って踏まれ壊されないために設置されます。そこで、設置する三角コーンも1個で十分となり、場合によっては三角コーンを遠くから見にくくするため、横に寝かせて置かれることすらあるのです。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「道路脇の三角コーンはネズミ捕りの目印だった?