
「NHK」といわれれば日本放送協会のことを指し、ローマ字表記した頭文字をつなげたものだとすぐ思いつくはず。ところが、民放テレビ局の略称を見ていくと、NHKの略称のようなローマ字表記の頭文字ではなく「NTV」「CX」のように英語やコールサインが使われています。なぜNHKだけローマ字表記を使っているのでしょう。
NHKの略称が使われ始めたのは1946年
日本放送協会が「NHK」という略称を使い始めたのは、1946年3月4日から。当時は、ラジオ番組『英語会話』がスタートしたばかりで、日本中に英語学習熱が高まっていた時期にあたります。
にもかかわらず、日本放送協会が採用した略称は、英語ではなくローマ字表記「Nippon・Housou・Kyokai」の頭文字を取った「NHK」でした。これ以降、NHKの略称は現在まで使われ続け、NHKの定款にもそのことが盛り込まれているのです。
一方、のちに続々と開局した民放テレビ局の略称は、日本テレビは「NTV」、大阪テレビ(現ABCテレビ)は「OTV」、日本教育テレビ(現テレビ朝日)は「NET」といった具合に英語の略称が使われています。また、ラジオ東京のテレビ放送(現TBSテレビ)は、コールサイン「JOKR」の一部を組みあわせた「KRT」となっていました。
NHKの略称をBCJとする案もあった
現在でも、民放テレビ局の略称は英語の頭文字を取ったものが大半。それ以外のケースでもフジテレビの「CX」のようにコールサイン(JOCX)の一部を使うといった具合で、ローマ字表記を採用するのはNHKの略称のみです。なお、北陸放送の「MRO」は金沢局のコールサイン「JOMR」と七尾局の「JOMO」を組み合わせた珍しい略称となっています。
それでは、なぜNHKの略称だけがローマ字表記を採用したのでしょうか。NHKが発行した『放送五十年史』によると、日本の占領統治が始まった当初、米軍関係者は日本放送協会のことを「BCJ」と呼んでいました。これは「the Broadcasting Center of Japan」の頭文字から取られた略称です。
ところが、日本放送協会の略称を決めるとなった際に、米軍内で放送を担当していた部門・CIEから「NHK」の略称が提案され、BCJを推す意見があったもののの結局、NHKの略称が採用されることになったのでした。ちなみに、放送局以外ではNHK同様にローマ字表記の略称を付ける会社も多く、日本ガイシ株式会社の「NGK」などが代表例です。
【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHK地上契約のみがバレることないBSメッセージ消去の裏ワザ
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ
情報提供元:ラジオライフ
記事名:「NHKだけ日本放送協会ローマ字表記の頭文字の謎」