夜間に自転車に乗っていると、かなりの確率で遭遇するのが警察官による「職務質問」です。たいていの場合、呼び止められて「防犯登録を確認させてもらっていいですか?」と聞かれます。そんな職務質問は、警察官の能力や人柄、度量を知る絶好のチャンス。実際に職務質問で少々ムリ目のお願いをしてみて、その反応を見てみました。

職務質問で警察手帳の提示を要求

職務質問は、怪しい人間に話しかけるきっかけに過ぎません。実際に話しかければ、その人の言動がおかしいかどうかは一目瞭然。さらに、観察眼や話術次第では、平静を装った犯罪者が馬脚を現すこともあります。つまり、職務質問は警察官が犯人逮捕という輝かしい栄誉をつかむための伝家の宝刀なのです。

まずは、職務質問で防犯登録の照会を求められた際に「お巡りさんがニセ警察官の可能性もあるので、警察手帳を見せてください」とパトカーに乗る2名の警察官に要求。職務質問のNGワードといわれる警察手帳の提示の要求です。

ここで若い警察官は「ふざけるな!」といきり立つも、50代の年配の警察官は「それもそうですね。こちらもあなたの名前を聞くわけですし」と5秒ほど警察手帳を提示。物腰の柔らかい対応はかなりの高評価です。

職務質問で「給料いくら?」と質問

続いて、自宅の目と鼻の先で職務質問に遭遇。防犯登録の照会を求められた時に「あと5分で家に着くので、自宅マンションまで来てそこの駐輪場で調べてほしい」と自転車に乗った2名の警察官に要求してみました。

すると「あと5分ならここで調べても変わらないでしょ?」と要求をバッサリ却下。正論ではありますが、市民感情を鑑みない物言いがやや残念な印象です。もう少し別のいい方もあるでしょう。

最後は、職務質問で防犯登録の照会を求められた際に「協力する代わりにお巡りさんの年収を教えてください。ぶっちゃけ給料いくらですか? 仕事で調べているので…」と自転車に乗った警察官に質問してみました。

答えは「お兄さんは名前だけしかいわないのに何で僕は年収まで答えるの? 僕も名前なら名乗るから」と話題をすり替え。正論と譲歩案を組み合わせた機転の速さは、なかなかの技量を感じさせてくれました。

【関連リンク】
スピード違反から逃れる方法「ごねる」を白バイ隊員が伝授
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
交通違反で青切符をサインしないと拒否したその後は?

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「職務質問で「給料いくら?」逆質問した反応とは