空き巣対策というと、どうしても玄関ドアのカギに意識が行きがち。しかし、空き巣被害で最も多いのが窓などのガラスを狙った“ガラス破り”です。しかも、窓に付いているクレセント錠は“錠”とカギらしき名前を冠していますが、キーを使っていないためただの締め金具でしかないのでした。

クレセント錠から空き巣が侵入する

空き巣被害で狙われるのは玄関よりも窓。窓のガラスです。窓のガラスは割ってしまえば簡単に家の中に侵入できてしまいます。とはいえ、ガラスは割る時に大きな音がして目立つはず…と思う人も多いでしょう。

しかし、研究熱心な空き巣たちはしっかりと防音対策を施して「ガラス破り」しているのです。ガラス破りといっても、窓ガラスを全部割る必要はありません。窓の戸締まりに使う、クレセント錠に近い部分をコブシ大に割り、手や棒を使ってクレセント錠を下ろせば、窓を開ける要領で簡単に中に入ることができます。

もちろん、コブシ大でもガラスを割れば確かに音は出ますが、ガラスにガムテープなどを貼れば「パリーン」や「ガシャーン」といった大きな音は出なくなるもの。空き巣はトラックやバスの走行音などとタイミングを合わせてガラス破りします。

クレセント錠はホームセンターで対策

ほとんどの家庭の窓でカギ代わりに使われているのがクレセント錠です。クレセントとは「三日月」という意味。多くのクレセント錠にはスイッチやスライド式の簡単なロック機構が付いているだけです。

クレセント錠で窓の戸締まりをすれば、外から窓を簡単に開けることはできません。しかし、カギと呼ぶには余りにもセキュリティが脆弱。キーを使わずに開けられるからです。ガラス破りをされてしまうといとも簡単に侵入を許してしまいます。

そこで、空き巣対策として有効なのが、ホームセンターなどで売られているクレセント錠用の「補助錠」です。クレセント錠の上げ下げにキーが必要なため、ガラス破りで侵入しようとしても、コブシ大程度を割ったくらいでは侵入できません。

【関連リンク】
防犯カメラ映像をリアルタイムで見れる閲覧サイト「Insecam」検索方法
防犯対策は空き巣が嫌がる4つのポイントを重視
空き巣被害に遭いやすい住宅の特徴と正しい防犯対策
監視カメラはアプリをスマホに入れるだけでOK
焼き破りは空き巣が窓ガラスを静かに割る方法

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「窓のクレセント錠をカギと呼んではいけない理由