「フリーWi-Fi(公衆無線LAN)」は、誰でも無料でネット通信が利用できる便利な設備です。ただし、個人情報を盗もうとするハッカーに狙われやすくもなります。可能なら、簡単なものでもパスワードが設定されているものを選ぶようにしましょう。ノーパスワードかつ個人名の野良Wi-Fiは、もうリスクしかないようなものです…。

フリーWi-Fi対策にVPNアプリを有効化

一部マニアの間では、エリア偽装に用いられる「VPN」ですが、通信を暗号化する特性も持っています。そのため、VPNアプリを有効にした状態でフリーWi-Fiに接続すれば、外部からのぞき見されるリスクをある程度は軽減可能です。

ただし、なりすましWi-Fiの種類によっては注意が必要。接続画面を偽装して電話番号やクレカ番号を要求するケースでは、個人情報をハッカーに直接送信してしまうからです。

スマホには一度接続したWi-Fiなどのパスワードを記憶し、自動で再接続してくれる機能があります。Wi-Fi接続を常にオンにしていると、自宅や会社で使用しているWi-Fiに自動でつないでくれて便利です。

フリーWi-Fi対策にセキュリティ規格

しかし、そのまま街中に出てしまうと危険。フリーWi-Fiを探して、ノーガードのまま接続してしまうことになるからです。自宅や職場の信頼できるWi-Fi以外に接続しないよう、自動接続はオフにしておいた方が安全でしょう。

Wi-Fiには「WPA」と呼ばれる独自のセキュリティ規格があり、WPA2、WPA3と数字が大きいほど脆弱性などを解消した新しいバージョンになります。最新のWPAほど外部からののぞき見を防ぐシステムが敷かれているので、まずはスマホ上でWPAの有無をチェックしましょう。

フリーWi-Fiのほとんどはセキュリティが「なし」ですが、WPA2以上のものも存在します。もし選べる状態にあるなら、当然後者に接続するべきでしょう。

【関連リンク】
LINE既読つけない機内モード未読の方法に落とし穴
iPhone低速の裏ワザでWi-Fi通信速度を上げる高速化設定
iPhone隠しコマンド10選「*#21#」盗聴確認方法は誤報?
LINE会話の盗み見方法とそのLINE盗聴&盗撮を防ぐ方法
iPhone盗聴器アプリになる勝手に自動録音の危険性

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「フリーWi-Fiで個人情報を死守するための対策3つ