「百聞は一見に如かず」ともいわれるように、災害の被害状況や避難所の様子は音声でどれだけ解説されるよりも、目で見た画像1枚の方が得られる情報は多かったりします。ふだん使いにも便利なポータブルテレビは、大規模災害が発生した際の情報収集にも役に立ちます。ラジオでなく「防災テレビ」という選択肢もアリでしょう。

防災テレビとして3つの電源に対応

山善の防災テレビ「JYTM-RTV430」は、ワンセグとAM/FMラジオ放送を受信できる多機能モデル。手回し充電、乾電池、USB給電の3つの電源に対応しており停電時も安心です。

防災テレビとしてLEDライトやサイレン機能を備え、災害時に役立つ機能が豊富。さらにIP54相当の生活防水仕様で、屋外や避難所でもタフに使えそうです。

「AM/FM」「TV映像」に加えて「TV音声」というモードも搭載。テレビの音声のみで電池消費を抑えて、情報収集が可能というわけです。字幕放送にも対応。人の多い避難所でも、音声なしでテレビを見られます。

防災テレビ外部出力でスマホを充電

防災テレビに搭載されたLEDライト&サイレン機能は夜間の避難や救助要請の際に活用できます。USBによる外部給電に加え、外部出力を装備しているので、スマホの充電もOKです。

チューナーはワンセグ、AMラジオ放送(522~1710kHz)、FMラジオ放送(76.0~108.0MHz)となっています。電源は単3形乾電池×3本、USB給電、内蔵バッテリーです。

ワンセグ視聴は約12時間(乾電池)。機能はLEDライト、サイレン、スマホ充電が付属します。サイズ/重さは155W×92H×40Dmm/約370g。実勢価格は17,380円です。

【関連リンク】
チョコボール当たり「銀/金のエンゼル」確率と見分け方
セブンイレブン700円くじ引き景品の抽選確率を上げる方法
NHKのBSメッセージ消去の裏ワザは地上契約のみがバレることはない
チョコボールおもちゃの缶詰の当たりの見分け方
青春18切符より安いJRのお得な切符と18切符の裏ワザ

情報提供元:ラジオライフ
記事名:「手回し充電対応でLEDライトも搭載の防災テレビ