この記事では、仮想通貨のマイニングについて解説します。

2017年にビットコインをはじめとする仮想通貨を手にした人は多いでしょう。

マイニングは、仮想通貨やブロックチェーン技術を知る上で欠かせない知識です。マイニングとは何なのか、マイニングを行うマイナーとはどんな役割なのかよく分からない人はぜひ理解しておきましょう。

 

目次

 

マイニングとは

マイニングとは、日本語で言えば「採掘」という意味です。

ただ、金のように実際に採掘作業を行うのではなく、ビットコインやアルトコインで行う計算処理を分散型ネットワーク内で代わりに処理することをマイニングと言います。

ビットコインをはじめとする仮想通貨は、一定期間の間の取引を取引台帳に記録して管理されています。つまりマイニングとは、「AさんからBさんに◯◯コイン移動しました」といった仮想通貨の取引を追記する作業になります。

こういったデータの整合性を記録することでデータの改ざんなどを防ぐことができます。

また、マイニングを行うためには分散台帳の種類に応じた方法を取る必要があります。

 

マイナーの役割

マイナーは、分散台帳を管理運営していく計算処理を分担して計算します。

例えば、ビットコインでは、全取引記録を取引台帳に記録しています。

分散台帳では取引記録を「コントラクト」と言います。また、この取引台帳を「ビジネス・レジャー」と言います。そして、この記録作業を「トランザクション」と言います。

ビットコインでは、一定期間毎に新しい取引(コンセンサス)を取引台帳(ビジネス・レジャー)に追記します。

その追記処理(トランザクション)は、ネットワーク上に分散保存されている全取引台帳データ(ビジネス・レジャー)と、追記する取引データ(コンセンサス)の整合性を取りながら行う必要があります。

追記処理(トランザクション)で生成したデータをブロックと考え、そのブロックが整合性を保った状態で取引台帳データ(ビジネス・レジャー)として形成する事から、ブロックチェーンと呼びます。

この処理を正確に行った成果報酬として、マイナーにビットコインが提供されます。

 

マイニングの仕組み

マイニングは、分散台帳の管理・運営処理を行うための計算処理を、マイナー(ノード)と呼ばれるクライアントPC側で行うことです。

一言で言うと、今まではインターネット上のサーバーで行っていた計算処理を、世界中のインターネットに繋がった手元のパソコンで行うということです。

マイニングは、2種類の方法で可能です。

 

CPUを使用したマイニング

モネロ(XMR)ビットゼニー(ZNY)をマイニングすることが可能です。

一般的なパソコンに搭載されているCPU(中央処理装置)を利用して、分散台帳の計算処理の一部を行い、処理結果が正しい場合の対価としてコインを獲得します。

 

GPUを使用したマイニング

ビットコインやアルトコインや分散台帳のシステム全般で利用されるのがGPUを利用したマイニングです。

GPUというのは一般的なパソコンには搭載されていない部品で、グラフィックスプロセッシングと言います。

マイニング用途以前には、高解像度のオンラインゲームを行う場合に使用されていました。

マイニングに使用するGPUは市販のものの場合、GTX1080というチップを搭載した機種が70,000円程度で販売されています。

 

これからマイニングをするのであれば

マイナーの役割の部分でビットコインを例に挙げましたが、 ビットコインはマイニング事業会社がほとんど掘っており、個人で行うにはハードルがかなり高くなってしまっています。

初期投資や電気代のことを考えるとマイニングによる報酬よりも支出の方が多くなる可能性が高いです。

これからマイニングをして報酬を得たいという方は、以下のようなアルトコインでもマイニングすることができるので、参考にしてみてください。

  • Ethereum(イーサリアム)
  • Monero(モネロ)
  • Zcash
  • LTC(ライトコイン)
  • Mona(モナーコイン)

 

今回は、マイニング(採掘)について解説しました。

日々いろんな仮想通貨が取引されていますが、どう管理されているのかイメージがついたのではないでしょうか。

通貨としてはビットコインが有名ですが、仮想通貨によってマイニングの仕組みや報酬額も違うので、マイナーに興味がある方はいろいろ調べてみることをおすすめします。

情報提供元:TechAcademyマガジン
記事名:「ビットコインを採掘!仮想通貨のマイニングとは【初心者向け】