この記事では、ホリエモンチャンネルの堀江貴文氏、寺田有希氏、TechAcademyを運営するキラメックス株式会社代表取締役社長の樋口隆広氏による対談の内容をまとめています。

第一弾では、堀江さん自身がプログラミングを学んだ環境やこれからの勉強法について話されているので、動画もぜひご覧ください。

 

プログラミングのおすすめの勉強法

質問:堀江さんは独学でプログラミングを始められたとおっしゃいます。ゼロからプログラミングを始めたいのですが、オススメの勉強法や参考書などあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

堀江これ回答は、Progateをやればいいんじゃない。

寺田まさかの競合を紹介している感じですけど。

樋口意外と競合という感じでもなく、TechAcademyがプログラミング学習というコンテンツも出しているんですが、どちらかというとメンターと呼ばれる現役のエンジニアとかデザイナーが分からないところをすぐ質問で返してくれるのが特徴なんです。それこそうちを受けている人はProgateで勉強していて、もっと何かプロに聞きたいから受けてくれるケースもあるので、あまり競合というわけではないという感じですね。

堀江競合的な部分もあるんですか。

樋口多少入り口としては比較されている方もいるかもしれないですが、競合というよりはProgateのステップアップで使ってもらったりとか、うちをやっていてさらに補足でProgateを使ったりとか、相互で使えるような関係位置ではあります。

堀江メンターがいる以外に何か違うところはありますか。

樋口メンターが一番の違いですが、あとはゴールがオリジナルのアプリケーションを作ろうとかオリジナルのアウトプットを出そうというところです。

堀江応用編ぽい感じですかね。

樋口そうですね、ちょっと応用編ぽいところがあるかもしれないですね。

堀江なるほどね。その違いなんだ。

樋口分からないところがあったらチャットで質問するとSlackで現役のエンジニアが見ていて、質問に対して回答するという形です。コンテンツだけでずっとやれる人と、サポーターが必要な人がいるかなと思っているので。

堀江これって常に誰かが答えてくれるんですか。

樋口今は15時から23時の間ほぼ毎日なんですけど、基本的にはメンターがオンラインで控えていて回答してくれるという形ですね。

堀江至れり尽くせりだなあ。「堀江さんが独学でプログラミングを始めたとおっしゃいますが」とかいうけど、俺の時代の勉強法とか役に立たないと思うわ。

寺田そうですよね。毎回この話になると「俺の時代何もなかったから」というところからの話になるんですよね。

 

ホリエモン時代のプログラミング学習法とは

堀江俺は本当にサンプルプログラムを入力して、ただ走らせる。そしてそのサンプルプログラムの変えられそうな部分、色を変えてみるとか。COLOR=1を2に変えてみると色が変わりますみたいな。

樋口写経しながらどういうものがどうなのかという。

堀江プログラムを自分で入力してみて、入力するとキータイピングの練習にもなるし。俺の頃はコピペとかなかったから。

寺田そうか、コピペすらなかったんだ。

堀江コピペもねぇしメモリもねぇし。

寺田えー!やばい。

堀江やばくないよ。スクリーンエディタがあるからまだマシな方だよ。画面に入力できるじゃん。その前は画面がなかった。画面がまずディスプレイで、もっと文字がでかくてジャギってたみたいな。ディスプレイの頃に俺はパソコンを始めたからまだマシな方で、それのちょっと前ってラインエディタというか一行とか二行しかなくて。電卓の画面みたいな。

寺田見返せないじゃないですか。

堀江ポケコンとかってそんな感じだったよね。電卓でプログラミングしてました。見返せないじゃん。

寺田見返せない。書いちゃったら終わりですよね。

堀江でもね、それはまだマシな方で。画面がないの最初は。

寺田じゃあどうやってたんですか。

堀江だから見比べてパチパチしていくという。それでもまだマシなんだよ、キーボードがあるから。昔はパンチカードというので、アポロ計画の頃に。

樋口映画でしか見たことないですね。

堀江紙に穴があいていて、穴をあけるパンチャーという人がいて。プログラムをタイプライターみたいなものでパチパチ入れていくとパンチ穴がパチパチあいて、それをコンピューターに入れるとギーッと読み取って答えがプリントアウトされてくるみたいな。

寺田じゃあ、今なんかもう天国ですね。

堀江天国だよ。

樋口そうですね、だいぶ勉強しやすくはなってます。

堀江コピペして直して、「あーなるほど、こんな感じなんだ」みたいな。

寺田そして先生に直接質問もできて。

樋口でも意外とオンラインのコンテンツってなかなか続かなかったりというところがあったりするので。サポートは結構大事じゃないかなというので、そこに力を入れてやっています。

 

今の時代の学習環境は恋愛と同じ

堀江こんな至れり尽くせりの状況でやらないというのはだめだよ。恋愛とかも一緒。

寺田恋愛と一緒?

堀江スマホでLINEやアドレスなんか誰だって教えてくれるじゃん。

寺田そんなこともないと思いますけど。

堀江教えてくれるでしょ。LINEぐらいだったらいいじゃんって言ったら教えてくれると思う。

寺田そうかな。

堀江面倒くさいからLINEくらい教えてやるわと。

寺田確かにね。

樋口僕今日これ終わったら寺田さんにそれ聞いてみます。

堀江それでLINE交換するようになるじゃん、そしたらワンチャンあるでしょ。恋愛だって俺の頃なんか電話番号だからね。

寺田まあそうですよね、家にかけて。お父さんが出るかもしれないし。

樋口リスクが高いですよね。

堀江超緊張してたよ。

寺田いいのそんなドキドキ話。

堀江やだよ、想像したくないもん。

寺田え、やってました?

堀江やってたよ、やらないと始まらないもん。さすがに文通とかじゃないよ。

寺田さすがに電話でしたか。でも待ち合わせとか大変なんでしょう。

堀江待ち合わせは別にハチ公前とかそんな感じだよ。ハチ公前は凄く人がいるからモヤイ像の前とか。それで何時何分に待ち合わせって言って、仕事が遅れて、バイトが遅れて、電車が遅れてとか。

寺田でもそれ連絡できないじゃないですか。どうするんですか。

堀江いや待ちぼうけだよ。

寺田うわーお。

堀江一時間待ったのに来ない。

寺田純粋!

堀江俺待たせた方が多いけどね。

寺田何だ、この私のときめきを返してくれって今思いました。

堀江バイトに超ハマってて、デートの約束をなんとか駅前で何時にしてたのを忘れちゃって。3時間後くらいに、「あっやべ今日だった」とか。それをきっかけに彼女がバイト先に来て、「私もバイトする」って言ったり。

樋口きっかけを作ったわけですね。

堀江そうそう。

寺田それで諦めなかった女の子えらいですね。

堀江:「私がバイトすればいいじゃん」って。昔のそういうのを見ると、通信手段が微妙だからなかなか恋が成就しないみたいな設定が多い。

寺田ハンカチに文字残してみたいなのありましたよね。東京ラブストーリー?なんだっけ。

堀江幸せの黄色いハンカチとか。

寺田まさかの恋愛話になりましたけどね。

 

年齢・学歴関係なくプログラミングが学べる時代に

堀江だからもう凄いよ、これでやらないってアホだよ。誰だってできるよたぶん。俺は今だったら普通に独学してそういうのには入らないと思うけど。でもこのメンターがいると、だいたい偏差値でいうところの40とか35ぐらいの人でもプログラミングできるようになるんじゃないかな。50以上ならオンライン動画教材とかで全然できるようになるから。もう60以上の人は独学でできるから。その方が早い。

樋口そういうまだ若干よく分からないな、続けられないなみたいなっていう人、あと挫折した人も結構受けてくれていて。そういう人とかはぜひ来ていただいて、先生についてもらいながら勉強をしていただければと思います。

堀江なんか凄いらしいよ、ホリエモンチャンネルに出ると。昨日もたまたまホリエモンチャンネルに出た人がうちの和牛マフィアというお店に来てたんです。なんでかというと、3億円ぐらい調達したからって。その投資家の人たちとお祝いで来ていて。「タイミー」という、友達と渋谷で待ち合わせしていたんだけど、あと2時間ぐらい待ち時間があるから今から居酒屋で2時間だけバイトしようといったことができるサービスです。

寺田それで小銭稼ぎというか、合間の時間を仕事で埋めるということができるサービス。

堀江企業が増えたって言ってたね。バイトを頼みたい企業からの申し込みが100倍ぐらいになったと。

樋口凄いですね。

寺田これでTechAcademyさんも。

堀江意外とみんな見てるからね。しかも最近たくみ先生がコンサルしてくれてサムネイルがよくなってて、見られている数もむちゃくちゃ増えてるからね。

寺田というわけでプログラミングに興味のある方、Progateももちろんですけれどもメンターが必要、欲しいという方ぜひTechAcademyを調べてみてください。

樋口現役のエンジニアやデザイナーが学習をサポートしてくれる、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyを運営しております。オンラインの無料体験等もございますので、これからプログラミングを勉強しようという方や一度挫折してしまった方も来てみていただければと思います。よろしくお願いします。

 

TechAcademyでは初心者でも最短4週間でエンジニアになれるオンラインブートキャンプを開催しています。未経験でもこれからプログラミングを習得したいと思っている方は特にご覧ください!

また、現役エンジニアから学べる無料のプログラミング体験会も実施しているので、ぜひ参加してみてください。

情報提供元:TechAcademyマガジン
記事名:「【ホリエモンチャンネルVol.1】プログラミングをこの時代に一から学ぶなら